RC造の物件に興味はあるものの、木造より高額で税金の計算も複雑だと感じていませんか。実は、鉄筋コンクリート造は耐用年数が長く、空室リスクも低めなため、安定収益を得やすい構造です。しかし、取得税や減価償却など独自の税務ポイントを理解しないまま購入すると、キャッシュフローが想定より苦しくなる場合があります。本記事では、2025年9月時点で有効な税制を前提に、RC造 不動産投資 税金の基礎から実践的な節税策まで丁寧に解説します。読み終えるころには、物件選びと税金対策を同時に考える視点が身につき、次の一歩を自信をもって踏み出せるはずです。
RC造が投資家から選ばれる理由

ポイントは、RC造がもつ構造的な優位性と収益の安定性を同時に享受できる点です。ここでは耐久性、資産価値、修繕コストを軸に、その魅力を整理します。
まず耐用年数です。国税庁の耐用年数表ではRC造の共同住宅は47年と定められ、木造の22年と比べ倍以上あります。長期保有を前提にした場合、建物価値の目減りがゆるやかで、金融機関からの評価も得やすいことが特徴です。また、賃貸市場では遮音性や耐火性を理由にRC造を選ぶ入居者が多く、総務省「住宅・土地統計調査」でも都市部の家賃単価は木造より平均8〜12%高い傾向が出ています。
一方で懸念されるのが修繕費です。確かに外壁補修や設備更新の単価は木造より高めですが、躯体そのものが劣化しにくいので大規模修繕のサイクルは15〜20年が目安です。長期的に見ると、短い周期で外壁塗装を繰り返す木造より総額が抑えられる例も珍しくありません。つまり、初期投資が重くとも、耐用年数と修繕ペースを合わせて考えれば、RC造のほうが総合的な利回りを確保しやすいのです。
RC造と税金の基本を押さえる

まず押さえておきたいのは、RC造にかかる主な税金が「取得時」「保有時」「売却時」で異なる点です。それぞれのタイミングで節税余地が変わるため、投資家は資金計画と合わせて税額を予測する必要があります。
取得時に発生するのは不動産取得税と登録免許税です。2025年度も、不動産取得税の税率は原則4%ですが、居住用区分マンションを賃貸目的で購入する場合、課税標準の特例は適用されません。したがって、固定資産評価額を事前に確認し、契約前に概算税額を把握しておくことが重要です。また、消費税は建物部分にのみ課税されるため、土地と建物の按分を適正に行うと仕入税額控除を最大化できます。
保有期間中は固定資産税と都市計画税が毎年かかります。RC造は評価額が高いため税負担も大きくなりがちですが、築年数が進むと評価額が逓減します。固定資産評価基準では、耐用年数47年のうち経過20年を超えると下げ幅が大きくなるため、長期保有戦略では後半ほど税コストが軽くなる点を覚えておきましょう。
売却時には譲渡所得税が課されます。所有期間が5年を超えると長期譲渡となり税率が約20%に下がるため、RC造の長期保有に向く特性と整合します。さらに、RC造の残存価値が銀行査定に反映されやすいことで売却価格が堅調に推移しやすく、税引後キャピタルゲインを取りやすいという好循環が生まれます。
減価償却を活用したキャッシュフロー戦略
重要なのは、RC造の長い耐用年数を踏まえた減価償却のコントロールです。減価償却は会計上の費用であり、現金支出を伴わないため、税引後キャッシュフローを押し上げる役割を果たします。
RC造の法定耐用年数47年をそのまま採用すると年間償却費が小さくなり、課税所得が残りやすくなります。この場合、家賃収入が潤沢でも税負担が膨らみ、手元資金が減るリスクがあります。一方、中古RC物件であれば「簡便法」を使って耐用年数を短縮し、償却費を引き上げることが可能です。例えば築30年の物件なら、残存耐用年数は「47年−経過年数×0.2」で計算し、4年となります。4年間で集中的に償却すれば、購入直後の課税所得を抑えながらローン返済に充てる資金を確保できます。
ただし、短期間で償却が終わると5年目以降の課税所得が急増します。そこでローン繰上げ返済や追加投資による節税策を計画的に組み合わせ、税負担の山谷を平準化することがポイントです。金融機関との返済条件や利率交渉も並行して進めると、キャッシュフローを安定させやすくなります。
RC造物件の購入から保有までの税務手続き
まず物件を契約する前に、売主から固定資産税評価証明書を取り寄せ、取得税と登録免許税の概算を一覧表にまとめましょう。この時点で資金計画に税額を組み込んでおくと、決済時の資金不足を防げます。決済後1〜2か月で届く納税通知書に備え、口座残高に余裕を持たせておくことも欠かせません。
次に確定申告です。個人の場合は毎年2月16日から3月15日までに、青色申告決算書とともに減価償却費を記載します。2025年度も、青色申告特別控除は複式簿記と電子申告で65万円を維持しており、RC造の大きな減価償却と合わせると節税効果が高まります。法人化を選択する場合は、消費税の課税期間選択届出書の提出タイミングに注意し、最初の課税期間で還付を最大化できるよう調整すると効果的です。
管理フェーズでは、毎年1月末までに提出する「法定調書合計表」と「支払調書」を忘れず作成します。特に、管理会社へ支払う業務委託料が100万円を超える場合、支払調書の提出義務が生じる点を見落とすと罰則の対象になります。また、修繕費が一度に多額になる場合は資本的支出と修繕費の判定が必要です。修繕費として一括計上できれば当期費用になり、税負担を軽減できますが、価値を高める改修は資本的支出となり減価償却の対象になります。判断に迷ったら、国税OBの税理士に相談すると安全です。
2025年度税制で押さえておきたい最新トピック
実は、2025年度税制改正では賃貸住宅向けの大幅な控除新設こそ見送られたものの、インボイス制度の経過措置や電子帳簿保存法の猶予期限が終了する点が要注目です。インボイスでは、免税事業者から課税事業者への転換を選ぶケースが増えています。RC造物件の取得で消費税還付を狙う場合、課税事業者選択届出書を提出し、帳簿と請求書をインボイス方式に対応させる必要があります。
さらに、電子帳簿保存法のスキャナ保存要件が2025年12月末以降は完全義務化されます。領収書を紙で保管するだけでは法令違反となる可能性があるため、購入契約書や修繕費の請求書をPDF化し、タイムスタンプを付与して保存する仕組みを早めに整えておくと安心です。また、国土交通省が公表する「賃貸住宅市場概況」によれば、エネルギー性能表示(BELS)の有無で新築RC賃料に平均3%の差が出ています。長期的な空室対策と固定資産評価を両立させるためにも、環境性能と税制インセンティブを併せて検討しましょう。
まとめ
ここまで、RC造 不動産投資 税金の基本と2025年度の最新動向を解説しました。要するに、RC造は耐用年数の長さと金融評価の高さが魅力ですが、取得税や固定資産税が重くなるため、減価償却や青色申告特別控除を活用してキャッシュフローを整える姿勢が欠かせません。購入前に評価額を確認し、取得後は電子帳簿とインボイスへの対応を怠らなければ、税負担を抑えながら安定収益を狙えます。まずは気になるRC物件の評価証明を取り寄せ、具体的な税額を試算するところから始めてみてください。
参考文献・出典
- 国税庁 – https://www.nta.go.jp
- 総務省統計局「住宅・土地統計調査」 – https://www.stat.go.jp
- 国土交通省「賃貸住宅市場概況」 – https://www.mlit.go.jp
- 財務省「2025年度税制改正大綱」 – https://www.mof.go.jp
- 中小企業庁「電子帳簿保存法特設ページ」 – https://www.chusho.meti.go.jp