最近、札幌でマンション投資を検討する人が増えています。しかし、表面利回りだけで判断すると思わぬ損失を招くことがあります。この記事では、実際の手取りを示す実質利回りに焦点を当て、札幌市場で成功するための基礎と具体策を分かりやすく解説します。読めば、物件選びから資金計画まで自信を持って行動できるでしょう。
実質利回りとは何か

重要なのは、実質利回りが手取り収益を示す指標だという点です。表面利回りが家賃収入を購入価格で割った単純計算なのに対し、実質利回りは経費や空室を差し引いた後の数字を使います。つまり、実際に財布に残る金額を測定できるので、資金繰りを判断する物差しになります。
実質利回りを求める際は、管理費、修繕積立金、固定資産税、賃貸管理手数料を忘れずに計上します。また、入居付けまでの空室期間を想定し、年間稼働率を八五〜九〇%で計算すると現実的です。さらに、購入時の仲介手数料や登記費用も初年度に費用化すれば、初年度利回りの過度な期待を避けられます。
札幌では新築ワンルームの表面利回りが平均五・四%程度ですが、諸費用と稼働率を織り込むと実質利回りは三・五〜三・八%に下がるケースが多いです。この差を把握しておかないと、ローン返済後に手元資金が残らずストレスが増すばかりです。したがって、投資判断の早い段階で実質利回りを計算する習慣を付けることが欠かせません。
札幌市場の特徴と将来性

まず押さえておきたいのは、札幌市の人口が二〇二五年に一九七万人と過去最高を更新し、道内唯一の増加都市であることです。総務省の推計では二〇三〇年まで緩やかな増加が続く見通しで、賃貸需要の底堅さを示しています。特に二〇〜三四歳の若年層比率が高く、ワンルームや一LDKの需要が中心です。
一方で、新築供給も活発です。不動産経済研究所によると、二〇二四年度の札幌市新築マンション供給戸数は前年比一八%増の三千九百戸でした。供給過多になるエリアでは、家賃の値下げ競争が起きやすく、実質利回りが圧迫されます。そのため、地域ごとの需給バランスを細かく確認する必要があります。
中心部の大通、公務員が集まる桑園、学生街の北十八条周辺は入居期間が長めで、稼働率九二%前後と安定しています。対照的に地下鉄東西線沿線の一部郊外では稼働率八五%に留まる地域もあります。同じ札幌でも立地によって実質利回りのブレが大きい点を意識しましょう。
加えて、札幌は積雪寒冷地です。冬季の除雪費や暖房設備の維持費が本州の都市より高くつく傾向があります。このコストを経費に織り込むかどうかで実質利回りが〇・二〜〇・三ポイント変動するため、購入前に見積書を取り寄せておくと安心です。
物件選定で押さえる収益ポイント
ポイントは、需要の高い間取りと築年数を選ぶことにあります。札幌では二十五〜三十平方メートルの一Kまたは一LDKが最も成約期間が短く、家賃も安定しています。築十五年以内でオートロック付きの物件は、冬場の防犯面が評価され、退去が少ない傾向です。
実は、駅距離だけでなく地下歩行空間からの距離も重要です。雪の日でも濡れずに職場へ行ける導線を確保できる物件は、平均家賃が周辺より五%高く取れています。たとえば札幌駅から地下歩行空間で直結する北三条エリアのワンルームは、実質利回りが四%台前半でも長期運用で安定収支を生みます。
物件価格が割安に見える築三十年以上の中古物件は修繕リスクに注意が必要です。北海道建築指導センターの統計では、築三十年を超えるマンションの大規模修繕積立不足率が四七%に達します。修繕一時金が発生すると実質利回りが一気に悪化するため、長期修繕計画の写しを入手し、積立金残高を確認しましょう。
さらに、管理会社の選定は稼働率と経費に直結します。賃貸管理手数料は家賃の三〜五%が相場ですが、二四時間駆け付けサービスを含むプランでも四%前後に抑えられる会社を選べば、実質利回りを上げられます。複数社の見積もりを比較し、入居付け実績を質問することが大切です。
融資と税制を活用したリスク管理
基本的に、レバレッジを効かせるためには融資条件の差が実質利回りに与える影響を把握する必要があります。札幌の地方銀行は二〇二五年現在、投資用マンションローンを変動金利一・九〜二・三%で提供しています。頭金一〇%を入れると金利を〇・一ポイント下げる優遇がある銀行も多く、返済額の削減が実質利回りを押し上げます。
また、減価償却費を活用した所得税の節税効果はキャッシュフローを底上げします。木造アパートに比べRC造マンションの耐用年数は四七年と長く、一年当たりの経費計上額は小さくなりますが、長期保有で安定した節税が望めます。青色申告特別控除六十五万円を併用すれば、実質利回りを〇・三ポイント程度引き上げられる試算となります。
二〇二五年度も継続している住宅ローン控除は自宅用の制度であり、投資用には使えません。ただし、二〇二五年度税制改正で拡充された「投資用建物の取得時登録免許税軽減(戸数五以下区分は不適用)」を利用できれば、初期費用を抑えられます。適用期限は二〇二六年三月までなので、購入スケジュールを前倒しする価値があります。
金利上昇リスクに備えるには、元利均等返済での返済比率を家賃収入の五〇%以内に保つと安全域が広がります。シミュレーションで金利二%上昇時を確認し、実質利回りが一%台に落ちる場合は頭金を追加投入して借入額を抑えましょう。
空室対策と出口戦略
まず、空室対策は広告媒体の最適化から始まります。札幌ではポータルサイトだけでなく、地場仲介会社が運営するLINE配信が若年層に人気です。写真と三六〇度VR内覧を用意すると、内見前成約率が一五%向上するという調査があります。
また、家具家電付きプランは積雪期の転勤者に好評です。家賃を月五千円上乗せしても即日成約するケースがあり、年間六万円の増収がそのまま実質利回りを〇・一ポイント押し上げます。家具は減価償却四年で経費化できるため、キャッシュフローも改善します。
出口戦略としては、札幌の中古マンション価格指数が二〇一五年比で二〇二五年に一・三二倍となり、上昇トレンドが続いています。このため、利回りだけでなくキャピタルゲインも狙える局面です。ただし、築二〇年を境に価格下落が加速する傾向があるので、売却時期は築十五〜十八年目を視野に入れると利益確定しやすくなります。
Jリートやクラウドファンディングが取得意欲を高めており、駅近区分マンションの流動性は向上しています。管理状況が良ければ、表面利回り四%台でも購入希望者が付きやすく、出口リスクを抑えられます。購入時から管理組合の議事録を保管しておき、買主へ提示できる状態に整えておくと交渉がスムーズです。
まとめ
結論として、札幌でマンション投資を成功させる鍵は、実質利回りを軸に物件選定から資金計画、運営、出口まで一貫管理することにあります。人口増と都市機能の集積が追い風になる一方、雪国特有のコストや供給増を読み違えると利益が薄まります。本記事のポイントを踏まえ、まずは検討中の物件で実質利回りを再計算し、必要なら条件交渉や融資見直しを行いましょう。行動を起こすことで、安定したキャッシュフローと将来の資産形成が現実味を帯びてきます。
参考文献・出典
- 日本不動産研究所 – https://www.reinet.or.jp
- 不動産経済研究所 – https://www.fudousankeizai.co.jp
- 総務省統計局 – https://www.stat.go.jp
- 北海道財務局 – https://www.mof.go.jp/kyouku
- 北海道建築指導センター – https://www.hokkaido-adsis.jp
- 国土交通省 住宅局 – https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku