初心者の方から「築浅マンションはきれいで人気があるけれど、本当に儲かるのか」という声をよく耳にします。確かに築浅物件は空室リスクが低い一方で価格が高く、表面利回りが低めに出やすい点が悩ましいところです。しかし、購入後にかかる修繕費や税金まで加味した「実質利回り」を正しく計算すれば、数字以上の安定性と将来性が見えてきます。本記事では、2025年9月時点の最新データをもとに、築浅マンション投資で実質利回りを高める方法を体系的に解説します。読み終えるころには、物件選びから運営までの判断基準がクリアになり、行動に移す準備が整うはずです。
実質利回りを正しく理解する

まず押さえておきたいのは、実質利回りが表面利回りとは異なる指標だという点です。表面利回りは単純に年間家賃収入を購入価格で割っただけの数字ですが、実質利回りは管理費や固定資産税、修繕積立金などの経費を差し引いた後の手取り額をベースに計算します。日本不動産研究所によると、2025年9月の東京23区ワンルーム平均表面利回りは4.2%ですが、実質利回りに換算すると平均で約3.1%まで下がります。つまり、表面利回りだけで比較すると投資判断を誤りやすいのです。
さらに、実質利回りには金融機関からの借入金利も大きく影響します。仮に1.5%の固定金利で融資を受けた場合、返済額を差し引いたキャッシュフローがプラスに転じるかどうかが重要になります。また、減価償却による節税効果や2025年度住宅ローン減税を考慮すれば、手取りベースの利回りは数字以上に改善する余地があります。こうした総合的な視点で利回りを把握することが、堅実な投資への第一歩となります。
築浅マンション投資のメリットと注意点

重要なのは、築浅物件が持つ強みと弱みをバランスよく理解することです。最大のメリットは、入居者ニーズが高く空室期間が短い点にあります。新築から5年以内の物件は最新の設備やセキュリティが標準装備されているため、賃料が多少高くても選ばれやすい傾向があります。不動産経済研究所の調査では、築5年以内の平均入居期間は8.6年と、築20年以上より2年近く長い結果が出ています。
一方で注意したいのが購入価格の高さです。2025年9月時点で東京23区の新築マンション平均価格は7,580万円と年々上昇しています。築浅でもこの価格帯に近い物件を選ぶと、頭金とローン返済が重くのしかかります。言い換えると、キャッシュフローを確保するには高めの賃料設定が欠かせないため、立地や間取りの競争力を慎重に見極める必要があります。
また、築浅物件は修繕積立金が将来的に増額されるケースが多い点にも目を向けましょう。購入時は月々8,000円程度でも、10年後には15,000円を超えることがあります。管理組合の長期修繕計画を確認し、シミュレーションに反映させることで、実質利回りのブレを抑えられます。
実質利回りを高める運営術
ポイントは、経費を抑える工夫と収入を底上げする施策を同時に行うことです。まず経費面では、管理会社の手数料を細かく比較するだけでなく、オプションサービスの必要性を精査しましょう。たとえば24時間駆け付けサービスを自主管理に切り替えるだけで、年間約2万円のコスト削減になることもあります。
収入面では、賃料を単に下げずに入居者満足度を高める方法が有効です。具体的には、インターネット無料やスマートロックの導入が挙げられます。初期投資は10万円前後で済むうえ、月額で3,000円程度の賃料アップが期待できるため、利回り改善効果が大きいのが特徴です。また、築浅物件は原状回復費用が少なく、リフォーム期間も短縮できるため、再募集までの機会損失を抑えやすい点も見逃せません。
さらに、2025年度も適用される住宅借入金等特別控除(俗に住宅ローン減税)を活用し、所得税や住民税を軽減すれば、キャッシュフローは大きく向上します。控除対象は原則として自宅用ですが、一定の条件でセカンドハウスや転勤による賃貸転用でも適用できる場合があります。税理士に個別相談しつつ、合法的な節税策を検討しましょう。
2025年度の市場動向と適切な物件選定
実は、市場全体の価格上昇が続く局面では、あえて「築浅中古」を狙う戦略が有効です。新築プレミアムが剥がれる築3〜5年の物件なら、新築同等の設備を保ちながら価格が10〜15%下がるケースが多く見られます。日本不動産研究所のデータでも、築5年時点の価格指数は新築比で平均87となっており、割安感が数字に表れています。
立地については、東京都心部だけでなく、再開発が進む湾岸エリアや駅前再整備が決定した郊外ターミナルも注目です。行政が公表する都市計画や人口動向に目を通せば、将来の賃料上昇が期待できるエリアを見極めやすくなります。また、大学や病院が近くにあるか、夜間の治安がどうかといった生活環境も賃貸需要に直結します。現地を歩き、昼と夜の雰囲気を確かめることが失敗を防ぐ近道です。
金融環境にも目を配りましょう。2025年は日銀の金融政策正常化が進んでいますが、住宅ローン金利は依然として過去水準と比べて低く、長期固定でも2%前後で借りられる状況が続いています。今後の金利上昇リスクを織り込みつつ、長めの固定期間で資金計画を組むと、実質利回りのブレを最小限に抑えられます。
資金計画と税務ポイント
まず自己資金ですが、物件価格の20〜30%を用意すると融資審査が通りやすくなるだけでなく、月々の返済比率を抑えられます。無理にフルローンを組むと、金利が0.5%上がっただけでキャッシュフローが赤字に転落するリスクが高まります。安全圏の目安としては、家賃収入のうち返済額を50%以下に抑えることが推奨されます。
税金面では、減価償却が大きな武器になります。RC造(鉄筋コンクリート)の法定耐用年数は47年ですが、築浅マンションの場合は残存期間が長いため、年間の償却費が小さくなりがちです。その分、長期間にわたり安定した節税効果が得られるというメリットがあります。また、個人名義で始める場合と法人化する場合では所得税率が大きく異なるため、将来的な規模拡大を見据えて最適なスキームを選ぶことが重要です。
なお、2025年度も小規模企業共済やiDeCo(個人型確定拠出年金)といった節税制度が利用可能です。これらを組み合わせて課税所得を抑えれば、実質利回りがさらに向上します。つまり、物件選びだけでなく、資金調達と税務戦略まで一体で考えることで、築浅マンション投資の魅力を最大限に引き出せるのです。
まとめ
ここまで、築浅マンション投資で実質利回りを高める具体策を解説してきました。要するに、表面利回りだけで判断せず、経費や税金を含めた実質利回りでシビアに検証する姿勢が欠かせません。築浅物件は空室リスクが低く修繕費も抑えられますが、購入価格が高い分だけ資金計画と運営の工夫が求められます。管理コストの最適化や付加価値アップ、最新の住宅ローン減税の活用など、多角的に手を打てばキャッシュフローは確実に改善します。今日からできる第一歩として、気になるエリアの築浅中古物件を実質利回りで比較し、数字と現地確認を両立させる行動を始めてみてください。
参考文献・出典
- 日本不動産研究所 – https://www.reinet.or.jp
- 不動産経済研究所 – https://www.fudosankeizai.co.jp
- 国土交通省「不動産価格指数」 – https://www.mlit.go.jp/statistics/
- 総務省統計局「住宅・土地統計調査」 – https://www.stat.go.jp
- 国税庁「住宅借入金等特別控除のあらまし(2025年度)」 – https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1240.htm