不動産投資に興味はあるけれど、「横浜の物件は本当に儲かるのか」「表面利回りと実質利回りの違いが分からない」と悩む方は多いはずです。特に管理費や固定資産税を差し引いた後の手残りを示す実質利回りは、失敗しないための重要な指標です。本記事では、最新データを用いて横浜エリアの市場動向を整理しつつ、実質利回りを高める具体策を詳しく解説します。読み終わる頃には、マンション投資 実質利回り 横浜というテーマで何を確認し、どう行動すべきかが明確になるでしょう。
実質利回りを正しく理解する

まず押さえておきたいのは、実質利回りが表面利回りとどう違うかという点です。表面利回りは年間家賃収入を物件価格で割った単純な指標ですが、実際の手取りを示すわけではありません。実質利回りはここから管理費、修繕積立金、固定資産税、火災保険料、空室損失などを差し引き、さらに購入時の諸費用を加味したうえで算出します。つまり、投資家の懐に残る「可処分インカム」を示すため、キャッシュフローを読むうえで欠かせません。
実は銀行も融資審査の際、表面利回りではなく実質ベースでの収益力をチェックします。なぜなら、月々の返済原資がここに現れるからです。横浜でマンション投資を検討する場合、実質利回りが4%を超えると長期保有でも資金繰りに余裕が生まれやすいといわれます。反対に3%を切る物件は、金利上昇や賃料下落に耐えられない恐れがあるため注意が必要です。
横浜マンション市場の現在地

重要なのは、地域特性を踏まえて数字を読み解くことです。横浜市の総人口は2025年1月時点で約375万人と政令市トップクラスであり、総務省の推計でも2030年まで緩やかな増加が続く見込みです。また、JR・東急沿線を中心にオフィス開発が進み、雇用が一極集中する東京23区のベッドタウンに留まらない経済圏を形成しています。
日本不動産研究所によると、2025年9月の横浜市内ワンルームの平均表面利回りは4.6%で、東京23区の4.2%をわずかに上回っています。供給価格が23区より1〜2割低いことに加え、賃料水準がさほど下がらない点が背景です。ただし、エリアによる格差は鮮明で、関内やみなとみらいの築浅物件は表面利回り3%台前半、反対に地下鉄ブルーライン沿線の築20年超は6%前後と開きがあります。
空室リスクにも地域差が存在します。横浜市住宅政策課のデータでは、市全体の平均空室率は9.9%ですが、大学が集まる港北区では7%台、郊外の瀬谷区では13%超と二極化しています。つまり、実質利回りを予測する際には、平均値ではなく想定エリアごとの賃料水準と空室率をセットで確認する必要があります。
実質利回りを高める3つの着眼点
ポイントは、コスト削減と収入最大化を同時に進めることです。まず収入面では、賃料を底上げできるバリューアップが有効です。たとえば、Wi-Fi無料化や電子キー導入など月額1,000円程度のサービス付加で賃料を2,000円引き上げられるケースがあります。この増収はそのまま利回りに反映するため、高額リフォームより費用対効果が高い点が魅力です。
次にコスト面の代表は管理費と修繕積立金です。築20年を超えるマンションでは、この2項目が年間家賃収入の15%を超えることも珍しくありません。購入前に長期修繕計画を取り寄せ、今後5年以内に大規模修繕が予定されているか必ず確認しましょう。もし直近で修繕積立金の増額が濃厚であれば、利回りは想定より大きく下がります。
最後に空室損失の抑制策として、入居者ターゲットを明確にすることが欠かせません。たとえば、横浜国立大学や神奈川大学の近隣であれば学生需要が安定しますが、3月・9月の入れ替わりが大きい点を踏まえ、短期空室に耐えられる運営計画が必要です。一方、みなとみらいのワンルームは法人契約が多く、更新率が高い代わりに賃料下落にシビアです。ターゲットごとの行動パターンを把握すると、退去リスクを織り込んだ現実的な実質利回りが見えてきます。
資金計画と2025年度税制優遇
まず自己資金を物件価格の20%程度用意すると、金融機関の金利優遇を受けやすくなります。横浜市内の地方銀行では、自己資金2割を条件に2025年9月時点で変動金利1.5%台の商品が主流です。金利が0.3ポイント下がるだけで、3,000万円を25年返済した場合の総返済額が約120万円減るため、実質利回りを0.2〜0.3%押し上げる効果があります。
税制面では、2025年度も不動産所得と給与所得の損益通算が可能です。ただし、減価償却を過度に利用した節税スキームは税務調査の対象になりやすく、長期運営を前提に適正な耐用年数で償却計画を立てることが大切です。また、住宅取得資金贈与の非課税制度は2025年12月契約分まで延長されており、親族から資金援助を受ける場合は最大1,000万円まで贈与税を免除できます。
さらに、横浜市が実施する「既存住宅流通促進補助金(2025年度)」も見逃せません。これは築20年以上の分譲マンションを取得し、省エネ改修を行った場合、工事費の1/3(上限50万円)が交付される制度です。工事後の光熱費削減が賃料アップにつながるうえ、補助金分だけ実質的な取得コストを圧縮できるため、利回り改善に直結します。期限は2026年3月申請分までなので、購入時期と改修計画を早めに固めることがポイントです。
横浜で成功する物件選びの視点
基本的に、駅徒歩10分圏内かつ複数路線利用可能な立地は、将来の資産価値を保ちやすいと言われます。横浜の場合、東急東横線やJR京浜東北線の駅近物件がこれに該当しますが、人気が高いぶん表面利回りは低めです。そこで、周辺再開発を控える準都心エリアに目を向けると、価格と利回りのバランスを取りやすくなります。
たとえば、鶴見駅東口エリアでは物流拠点跡地の再開発が進み、賃料上昇が期待されています。現時点の築15年ワンルーム平均価格は1,600万円前後、家賃は月6.4万円で表面利回り4.8%ですが、再開発完成後に賃料が1割上がれば実質利回りは5%台に届く試算です。一方で、開発が遅れた場合や賃料上昇が限定的なケースも織り込む必要があります。
物件タイプにも注目が必要です。ファミリー向けは長期入居が見込める反面、購入価格が高く初期利回りが下がりやすい傾向にあります。横浜市内の平均表面利回りはファミリータイプで3.9%、ワンルームで4.6%と差があるため、最初の投資ではワンルームを複数戸積み上げてリスク分散を図る戦略も現実的です。買い増しは管理ノウハウが蓄積してから検討すると、運営コストを抑えやすく実質利回りの向上に寄与します。
まとめ
ここまで、マンション投資 実質利回り 横浜をテーマに、指標の読み方から市場動向、利回り改善策、税制優遇まで体系的に解説してきました。最も重要なのは、表面利回りではなく実質ベースでキャッシュフローを把握し、エリア特性と将来計画を照合することです。そのうえで、購入前に長期修繕計画と空室リスクをチェックし、補助金や税制を活用すれば、手取り利回り4〜5%の達成は十分可能です。まずは気になるエリアの賃料相場と空室率を具体的に調べ、自分の資金計画に落とし込むところから行動を始めましょう。
参考文献・出典
- 日本不動産研究所 – https://www.reinet.or.jp
- 不動産経済研究所 – https://www.fudousankeizai.co.jp
- 横浜市都市整備局 住宅政策課 – https://www.city.yokohama.lg.jp
- 国土交通省 不動産価格指数 – https://www.mlit.go.jp
- 総務省統計局 人口推計・家計調査 – https://www.stat.go.jp