不動産投資を始めたいけれど、「もしものとき家族に迷惑をかけたくない」「金融機関の審査が不安」という声をよく耳にします。実は、団体信用生命保険(以下、団信)を上手に組み合わせれば、ローン返済とリスク対策を同時に進められます。本記事では「不動産投資ローン 団信 やり方」を軸に、制度の基本から2025年度の最新動向、具体的な手順までを丁寧に解説します。読み終えたころには、自分に合ったローン選びと団信加入のポイントが明確になり、安心して次の一歩を踏み出せるはずです。
団信は投資家の命綱になる

重要なのは、団信が借入残高をゼロにする保険である点です。死亡や高度障害が発生した場合、保険金でローンが完済され、残された家族は家賃収入のみを受け取れます。つまり、万一のリスクを最小限に抑えながら資産形成を続けられる仕組みです。
まず、団信には一般団信とワイド団信、そして三大疾病付など複数のタイプがあります。保険料は金利上乗せ方式が主流で、2025年9月時点の変動金利型なら年0.2%程度が目安です。健康状態に不安がある場合でも、告知条件が緩いワイド団信を選択すれば審査ハードルを下げられます。
さらに、法人名義では団信が付けられないことが多いと誤解されていますが、実際には「代表者を被保険者にした団信付きローン」を提供する銀行もあります。この場合、保険料は経費計上できない点に注意が必要です。一方、個人名義なら保険料は住宅ローン控除の対象外ですが、保険そのものが生命保険料控除にならないため、家計とのバランスで判断します。
ローン選びで押さえるべきポイント

まず押さえておきたいのは、金利タイプごとの特徴です。全国銀行協会の2025年9月データによると、不動産投資ローンの変動金利は年1.5〜2.0%、固定10年は年2.5〜3.0%が目安です。団信込みの場合、変動で1.7%前後、固定で2.7%前後になるケースが多く見られます。
次に、融資期間と返済比率のバランスが重要です。融資期間を長く取れば毎月のキャッシュフローは改善しますが、支払利息は増えます。空室リスクや修繕費のタイミングを考慮し、返済比率(年間返済額÷年間家賃収入)は35%以下に抑えると安定しやすいといわれています。
また、自己資金を2割程度入れると融資審査が通りやすくなるだけでなく、団信の加入時に求められる健康診断書の基準が緩くなる銀行もあります。金利差だけでなく、審査フローや保険の付帯条件まで総合的に比較することが不可欠です。
最後に、法人と個人で税効果が異なる点を確認しましょう。個人名義では所得税と住民税が課税されますが、団信保険料は経費になりません。一方、法人名義で団信が付けられる場合、保険料は損金算入できないものの、減価償却や修繕費で節税効果を得やすくなります。
団信加入の具体的なやり方
ポイントは、ローン審査と団信審査を並行して進めることです。金融機関へ融資申込書を提出すると同時に、団信の告知書も提出します。健康状態の確認がスムーズであれば、物件契約から1か月ほどで正式承認が下ります。
告知書には過去3年の病歴や治療歴を記載します。申告漏れが発覚すると保険金が支払われない可能性があるため、正確に記載しましょう。不安な箇所があれば、事前に医師の診断書を準備し、審査部へ補足説明を添えると却下リスクを減らせます。
保険タイプの選定では、三大疾病付団信が人気です。ガン・脳卒中・急性心筋梗塞で所定の状態になればローンが完済されるため、長期保有を前提とする投資家には心強い味方になります。上乗せ金利は通常の団信より0.1〜0.3%高くなりますが、医療保険を別途契約するよりはコストパフォーマンスが良い場合が多いです。
加入後の手続きも意識しておきましょう。物件を売却してローンを完済すると団信は自動的に失効します。追加で物件を購入する際は、再度告知書の提出が必要になるため、健康状態の変化を常に把握しておくと手続きが円滑に進みます。
キャッシュフローとリスクを同時に試算する方法
まず、毎月の返済額を試算する際は、表面利回りだけで判断しないことが肝心です。空室率10%、運営費15%、金利上昇1%を織り込んだ「実質利回り」を算出し、手取りキャッシュフローがプラスになるか確認します。
団信による保険効果は、生命保険と比較することで数値化できます。例えば、残債3000万円のローンに団信を付ける場合、死亡時に3000万円の保険金が一括支払いされるのと同じ効果です。月々0.2%の金利上乗せで年間コストは6万円前後となり、同額の定期保険と比べても割安になるケースが多いといえます。
シミュレーションでは、ローン残高の推移表を作成し、各年における保険価値を可視化します。残高が減るにつれて保険価値も下がるため、将来的に生命保険へ切り替えるタイミングを検討する材料になります。
最後に、金利上昇シナリオを同時に作成しましょう。変動金利で1%上昇すると、月々の返済額は借入額1億円・残期間25年の場合で約4万円増える試算です。それでもキャッシュフローが黒字かどうかを確認し、団信保険料を含めた総支出を管理します。
2025年度の制度と実務上の注意点
実は、2025年度の住宅取得支援策である「住宅ローン減税」は、投資用物件には原則適用されません。投資家が利用できる公的支援としては、低炭素建築物認定を取得した場合の固定資産税減額(新築後3年間1/2)が代表的です。ただし、専用住宅向け施策が中心のため、過度な期待は禁物です。
また、2025年4月に施行された改正民法により、連帯保証人保護の観点から個人保証契約の極度額明示が義務化されました。これにより、団信に加入していても保証人を求める銀行が増えています。保証人の負担を軽減するためにも、団信付帯の意義はより高まっているといえるでしょう。
2025年9月現在、各メガバンクは「長期固定+疾病保障」型の商品を相次いで拡充しています。たとえば、固定金利2.8%に0.15%上乗せで八大疾病保障を付けられるプランが登場しました。高金利に見えるかもしれませんが、長期でリスクを抑えたい投資家には魅力的な選択肢です。
結論として、制度変更や商品改定は頻繁に起こるため、最新情報を収集しつつ「金利・保障・税効果」の三つのバランスを見る姿勢が欠かせません。金融機関ごとの特徴を把握し、自分に合ったプランを組み立てることが成功への近道になります。
まとめ
ここまで、不動産投資ローンと団信の基礎から2025年度の最新事情、キャッシュフロー試算まで幅広く解説しました。要点は、団信が家族と資産を守る命綱であること、ローン選びは金利だけでなく保険条件まで比較すること、そして実質利回りと金利上昇リスクを同時に試算することです。この記事を参考に、自分の投資戦略に合った融資と団信の組み合わせを検討し、リスクを抑えつつ安定した不動産経営を目指してください。
参考文献・出典
- 全国銀行協会 – https://www.zenginkyo.or.jp
- 国土交通省「不動産価格指数」 – https://www.mlit.go.jp
- 金融庁「金融モニタリングレポート2025」 – https://www.fsa.go.jp
- 総務省統計局「家計調査」 – https://www.stat.go.jp
- 日本銀行「金融システムレポート」 – https://www.boj.or.jp