不動産投資を始めたばかりの方からは、「金利が高いまま返済を続けて損をしていないか」「そもそも借り換えの仕組みが分からない」といった声をよく耳にします。実際、同じ物件でもローン条件次第で手取りキャッシュフローは大きく変わります。本記事では「不動産投資ローン 借り換え 未経験」と検索した方に向け、金利の基礎から具体的な計算方法、手続きの注意点までを丁寧に解説します。初めてでも行動に移せるよう、2025年9月時点で有効な情報のみを使用しているので、安心して読み進めてください。
不動産投資ローンを借り換える意味

重要なのは、借り換えが家計改善ではなく投資収益の最大化を目的とする点です。住宅ローンと違い、投資ローンは金利が高めに設定されやすく、金利差がわずか1%でも利益を圧縮します。本段落では、借り換えによってどれほどキャッシュフローが向上するかを数値で確認します。
全国銀行協会の2025年9月データによれば、投資ローンの平均変動金利は年1.8%前後ですが、好条件の金融機関では1.3%台も見られます。たとえば残債3,000万円、残期間20年、現行金利2.0%の場合、1.4%へ借り換えると総返済額は約190万円減り、月々の返済は約8,000円軽くなります。つまり、同じ物件でも金利を見直すだけで年間10万円近いキャッシュが手元に残る計算です。
一方で、借り換えには事務手数料や印紙税など初期費用が発生します。総費用が20万〜40万円かかるのが一般的で、費用回収に数年必要です。そのため、金利差が0.5%以上あるか、残債が2,000万円以上残っているかが判断の目安になります。費用より効果が大きいかどうか、シミュレーションで確かめることが第一歩です。
未経験でも押さえたい金利のしくみ

まず押さえておきたいのは、変動・固定・期間選択型という三つの金利タイプの特徴です。それぞれメリットとリスクが異なり、借り換え先を選ぶ際の比較軸になります。
変動金利は金融情勢に応じて上下し、短期的には低く抑えられやすいものの、金利上昇局面では返済額が増えるリスクがあります。2025年時点の多くの銀行では5年ごとに返済額を見直すルールがあり、上昇幅が大きいとキャッシュフローが圧迫される可能性があります。
固定金利は契約期間中の返済額が変わらないため、長期計画を立てやすい点が魅力です。ただし、2025年9月の固定10年金利は2.8%前後と変動より高く、借り換え効果が出にくい場合があります。期間選択型は一定期間だけ固定し、その後変動に戻るため、将来の見通しと自己資金の厚さが判断材料となります。
未経験者ほど「目先の低金利」に気を取られがちですが、実は総返済額とリスク許容度のバランスこそ重要です。金利タイプを理解したうえで、複数シナリオの試算を行い、自分が眠れるリスク水準を把握しましょう。
借り換えの判断基準と計算方法
ポイントは、数字で損得を明確にすることです。感覚で動くと、諸費用を含めてかえってマイナスになるケースがあります。ここではエクセルでも簡単にできる計算手順を解説します。
最初に現在のローン残債、残期間、金利を入力します。次に借り換え候補の金利と新たな期間を設定し、それぞれの毎月返済額と総返済額を算出します。日本銀行のローン返済公式を使うと、元利均等返済では「返済額 = 借入額×金利月利×(1+月利)期間 ÷ {(1+月利)期間−1}」で求められます。
差額がプラスであっても、その数字から借り換え諸費用を差し引く必要があります。例えば返済軽減メリットが年間12万円、諸費用が30万円なら、回収に2年半かかり、それ以降のメリットが本当の利益になります。回収期間が5年を超える場合は、金利上昇など外部要因で計画が崩れるリスクが高まるため、慎重に検討しましょう。
また、収支シミュレーションには空室率や修繕費も組み込みます。空室率を10%、修繕積立を年間家賃収入の5%といった厳しめの条件でも黒字が続くか確認すると、借り換え後の安心感が格段に高まります。
手続きの流れと必要書類
まず金融機関選定ですが、投資用ローンは住宅ローンと扱いが異なり、取り扱い銀行が限られます。ネット銀行は金利が低い反面、物件エリアや構造に制限があるため、地元地銀や信用金庫も比較対象に含めると選択肢が広がります。
事前審査では、本人確認書類、確定申告書3期分、レントロール(賃料一覧表)が求められます。未経験の場合、物件を保有していても運営実績が短いと判断資料が乏しいため、入居状況の写真や管理会社のレポートを添付すると審査がスムーズです。
本審査に進むと、登記簿謄本や納税証明書、返済予定表など追加書類が必要です。提出漏れがあると再審査となり、スケジュールが遅れるので、早めに法務局や税務署で取得しましょう。審査通過後は金銭消費貸借契約を結び、既存ローンの一括返済と同日に新ローンが実行されます。
なお、2025年度時点で投資ローンの借り換えに対して特定の補助金や税額控除はありません。手数料や登記費用はすべて自己負担になるため、見積もりを取って資金ショートを防ぐことが大切です。
借り換えで失敗しないためのチェックポイント
実は、借り換え後に「思ったほど節約できなかった」という声も少なくありません。原因は金利以外のコストやリスクを見逃している点にあります。ここでは注意すべき三つの視点を整理します。
一つ目は団体信用生命保険(団信)の内容です。新ローンで付帯する保険が薄いと、万一の際に家族への保障が減ることになります。同じ金利なら保障が厚いプランを選ぶ方が総合的メリットは大きいです。
二つ目は繰り上げ返済の柔軟性です。借り換え前は無料だったのに、新ローンでは手数料が発生するケースがあります。将来の売却や追加返済を視野に入れ、条件を細かく確認しましょう。
三つ目は金利上昇リスクです。日銀がマイナス金利政策を修正した場合、変動金利は数年で1%程度上昇する可能性があります。金利上昇1%シナリオで再試算し、それでも黒字が続くかを必ずチェックしてください。
まとめ
ここまで見てきたように、借り換えは金利差だけでなく諸費用、保険内容、金利タイプまで総合的に判断することが肝心です。まずは現在のローン情報を整理し、複数の金融機関で試算してみましょう。数字でメリットが明確になれば、手続きの手間をかけてもリターンは大きくなります。行動を先延ばしにすると金利差の分だけ機会損失が膨らむため、今日から計算シートを開くことをおすすめします。
参考文献・出典
- 全国銀行協会 – https://www.zenginkyo.or.jp
- 日本銀行 統計データ – https://www.boj.or.jp/statistics/
- 国土交通省 住宅局 賃貸市場統計 – https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/
- 総務省 統計局 家計調査 – https://www.stat.go.jp/data/kakei/
- 不動産流通推進センター 調査レポート – https://www.retpc.jp/research/