不動産投資に興味はあるものの、「自己資金が少ないと無理では?」と感じている人は多いものです。実際、相談に来られる初心者の半数以上が同じ疑問を抱えています。しかし、100万円前後の資金でも現実的にスタートし、数年で安定収益を得ているケースは確かに存在します。本記事では「成功事例 不動産投資 100万円」というキーワードを軸に、少額資金で始めた投資家の実例と、その裏側にある戦略を解説します。読み進めることで、自己資金が限られていてもチャンスをつかむ方法が分かり、次の一歩を踏み出す勇気が得られるはずです。
少額資金でも投資を可能にする考え方

まず押さえておきたいのは、100万円という額を“レバレッジの種”として活用する発想です。ここでいうレバレッジとは、金融機関からの融資を上手に引き出し、自己資金以上の規模で物件を取得することを指します。
一般に金融機関は物件価格の20%程度の自己資金を求めるため、100万円であれば500万円前後の小規模アパートや築古区分マンションがターゲットになります。加えて、管理状態や空室率が改善余地のある物件を選べば、リフォーム費用と合わせても総事業費は800万円以内に収まりやすいです。この規模であれば、金利1.9%・返済期間20年の融資を受けても毎月の元利返済はおよそ3.4万円にとどまります。
重要なのは、家賃収入が返済額を安定的に上回り、プラスのキャッシュフローを確保できるかどうかです。国土交通省「賃貸住宅市場概況調査2024」によると、築20年以上の1K区分マンションの平均賃料は首都圏で約5.9万円です。利回りは物件価格とリンクしますが、税引前で月2万円のプラスを確保できれば、年間24万円のキャッシュフローが積み上がります。つまり自己資金100万円を4〜5年で回収し、その後は純粋な利益を受け取れる計算になります。
このように、少額資金でも現実的な数値計画を立てれば、投資家としての第一歩を踏み出せます。ただし、家賃下落や予期せぬ修繕を見込んで慎重に試算することが欠かせません。
100万円で実現した具体的な成功事例

ポイントは、成功者の行動プロセスを丁寧に追い、再現性のある部分を抽出することです。ここでは筆者が実際に伴走した30代会社員Aさんのケースを紹介します。
Aさんは2021年に自己資金100万円を準備し、千葉県内の築28年1K区分マンション(購入価格480万円)を取得しました。購入時点で空室でしたが、駅徒歩3分という立地を重視し、内装を全面リフォームして賃料を6万円に設定しました。リフォーム費は70万円に抑え、総事業費は550万円です。金融機関から年1.8%、期間20年で440万円を借入れ、自己資金は物件価格の一部と諸費用に充当しました。
入居付けは募集開始から2週間で決まり、現在も継続入居中です。年間家賃収入は72万円、年間返済額は約41万円、管理費・修繕積立金などの固定費が11万円で、税引前のキャッシュフローは約20万円となりました。さらに、2025年時点の周辺成約事例を調べると同タイプの物件価格は560万円前後に上昇しており、含み益も約80万円生まれています。Aさんはこの成果を担保に、2戸目の区分マンションを購入しポートフォリオ拡大を進めています。
実はAさんが成功できた鍵は、立地選定に加え「管理コストの最適化」でした。管理会社と交渉し、入居後2年目からサブリース契約を解除して集金代行へ切り替えた結果、月額管理料を家賃の10%から5%へ半減させました。この工夫だけで年間3万円以上の収益改善を達成しています。物件自体の魅力に加え、運用段階でコストを削減する発想が高い再現性を生むポイントです。
資金調達と2025年度制度の上手な活用
重要なのは、金融機関選びと併用できる公的優遇をセットで検討する姿勢です。自己資金が限られる場合でも、融資条件を引き出せれば投資規模を拡大できます。
地方銀行や信用金庫は、築古区分マンション向けに500万円未満からのアパートローンを提供しており、2025年9月現在の平均金利は2%前後に落ち着いています。審査では「収益シミュレーション」と「返済原資の安定性」が重視されるため、勤務先の源泉徴収票や家賃見込みの裏付け資料を丁寧にそろえることが評価を高めます。また、金融機関によっては頭金10%でローン審査が通る事例もあり、100万円でも700万円規模の物件に手が届く場合があります。
公的優遇策としては、賃貸住宅を新築または大規模改修した際に固定資産税が3年間半額となる「新築住宅税額控除」が2025年度も継続中です。中古区分マンションでも、共用部の耐震補強や省エネ改修を行うと自治体の補助が受けられるケースがあります。東京都の「既存建築物省エネ改修促進事業(2025年度)」では、賃貸向けリフォーム費用の最大1/3が助成対象となっており、実際に筆者の顧客で50万円の補助を受けた例が出ています。こうした制度を活用することで、実質的な自己資金負担を軽減し、投資効率を高めることが可能です。
注意すべきは、補助金は申請時期や要件が毎年更新される点です。必ず最新の公募要領を確認し、着工前に申請することが原則となります。資金計画の段階で補助金を見込むなら、余裕をもってスケジュールを組むことが成功への近道です。
リスク管理と出口戦略をセットで考える
基本的に、不動産投資のリスクは「空室」「家賃下落」「修繕費」「金利上昇」の四つに集約されます。それぞれに対処策を用意しておくことで、少額投資でも安定性を保てます。
空室リスクに対しては、入居者ターゲットを具体的に設定し、物件選定の時点で需要を検証する姿勢が欠かせません。総務省「住宅・土地統計調査2023」によると、単身世帯は2030年までに全国で8%増加する見込みです。駅近の1K需要は依然根強いため、築古でも立地が良い物件を優先することが空室対策になります。
家賃下落への備えとしては、購入時に周辺相場より1割程度低い価格で取得することを目標にしましょう。これにより、家賃が下がっても利回り低下を吸収しやすくなります。修繕費は想定外の出費になりやすいため、家賃収入の15%程度を毎月積み立てるルールを決めておくと安心です。
一方で金利上昇リスクは、元本均等返済や繰り上げ返済を組み合わせることで緩和できます。仮に金利が1%上昇しても、早期に元本を減らしておけば総返済額の増加を抑制できます。出口戦略としては、物件価格が上昇したタイミングで売却し、含み益を確定させて次の投資資金へ回す方法が王道です。先ほどのAさんは、家賃が安定し物件価格が550万円を超えた段階で、担保評価が上がったことを利用して二つ目の融資を引き出しました。このように、売却だけでなく「担保評価の向上をレバレッジとして使う」考え方も出口戦略の一つです。
実例から学び、自分の投資に落とし込む手順
まず、成功事例を鵜呑みにせず、自身の家計やリスク許容度を数値化することが出発点になります。月々いくらの赤字まで耐えられるか、修繕積立はいくらまで可能かを紙に書き出してください。次に、物件情報サイトで想定家賃と物件価格を複数リスト化し、簡易利回りを計算して傾向をつかみます。この準備を終えてから金融機関へ相談すると、具体的な物件を示しながら融資条件を交渉できるため、審査通過率が格段に高まります。
実は、最初の物件の成否が投資家人生を大きく左右します。国土交通省「不動産投資家ヒアリング調査2024」でも、初回投資後3年以内に追加購入できた人の8割以上が「最初の物件でプラス収支を維持できた」と回答しています。逆に、初回でキャッシュフローが赤字に転落した人は追加投資に踏み切れず撤退する傾向が強いです。
最後に、自己学習と専門家の併用が成功確率を押し上げます。具体的には、宅地建物取引士や管理業務主任者のテキストで基礎を学びつつ、実務は経験豊富な不動産会社やリフォーム業者に頼る方法が効果的です。知識と実務のバランスを取ることで、情報の非対称性を最小化し、納得感のある投資判断が可能になります。
まとめ
100万円という限られた資金でも、不動産投資で成果を出す道筋は明確に存在します。重要なのは、レバレッジを前提にした資金計画、需要のある立地選定、運用コスト削減、そして出口戦略までを一貫して考えることです。成功事例に学びつつ、自身の家計とリスク許容度を数字で把握し、金融機関や補助制度を味方につければ、少額でも確かなキャッシュフローを生み出せます。今日からできる行動として、まずは候補エリアの家賃相場調査とシンプルな収支表の作成に着手しましょう。小さな一歩が、将来の大きな資産形成につながります。
参考文献・出典
- 国土交通省「賃貸住宅市場概況調査2024」 – https://www.mlit.go.jp
- 総務省「住宅・土地統計調査2023」 – https://www.stat.go.jp
- 東京都環境局「既存建築物省エネ改修促進事業 2025年度」 – https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp
- 日本銀行「金融システムレポート2025年4月」 – https://www.boj.or.jp
- 全国地方銀行協会「2025年度 アパートローン金利動向」 – https://www.chiginkyo.or.jp