不動産投資に興味はあるものの、「公務員でも本当に借り入れできるのか」「新築より中古はリスクが高いのでは」と迷う方は多いでしょう。実は、安定収入と信用力を兼ね備えた公務員こそ中古マンション投資と相性が良い職業です。本記事では、資金計画から物件選び、2025年度の税制まで最新情報を交えながら解説します。読み終えたとき、マンション投資 中古 公務員というキーワードが具体的な行動指針へ変わるはずです。
公務員が中古マンション投資を選ぶ理由

重要なのは、収入の安定性が金融機関の信用評価を高め、融資条件に好影響を及ぼす点です。特に地方公務員は転勤範囲が限定されやすく、現地管理もしやすいメリットがあります。
まず、公務員は勤務先の倒産リスクが低いため、銀行は長期のローンを前提に金利を優遇する傾向にあります。変動金利で年1.6%前後、固定でも2%台前半が目安となり、同年代の民間会社員より0.2〜0.3%低く提示されるケースが少なくありません。金利差は30年で数百万円の返済総額を左右します。
一方で、中古マンションは築10〜20年で価格が底堅く推移しやすく、賃料下落が緩慢です。不動産経済研究所のデータによると、2025年上期の首都圏中古マンション平均価格は3,980万円と新築の約半額で、利回りは平均4.6%と新築より1ポイント高い水準でした。つまり、公務員の好条件融資と中古物件の高利回りを組み合わせると、キャッシュフローを厚くしやすいのです。
まず押さえておきたい資金計画と融資

ポイントは、自己資金を物件価格の20%程度用意し、余裕資金として家賃6か月分を確保しておくことです。これにより、金融機関の融資承認が通りやすくなるだけでなく、一時的な空室や修繕にも耐えられます。
次に、複数行で事前審査を取り、金利と融資期間を比較しましょう。公務員の場合、地銀や信用金庫が勤務先の団体扱いで優遇枠を設けることがあります。返済比率は年収の35%以内に収めるのが安全圏です。たとえば年収600万円なら年間返済210万円、月換算17万円が上限となります。
また、2025年度の住宅ローン減税は自宅購入向けですが、投資用物件では減価償却費が節税効果を発揮します。木造より耐用年数の長いRC造(鉄筋コンクリート)でも中古なら短い期間で償却でき、所得税と住民税を圧縮できます。資金計画を立てる際は、償却後の手残りキャッシュを必ず試算してください。
物件選びで失敗しないチェックポイント
実は、立地選定が8割を決めると言われますが、細かな管理状況も収益に直結します。築15年前後で修繕積立金が毎月1万円未満の物件は注意が必要です。将来の大規模修繕費が不足し、一時金徴収や管理不全につながる恐れがあります。
さらに、駅徒歩10分以内かつ需要の厚いワンルームより25〜40㎡のコンパクトタイプが狙い目です。単身だけでなくカップル層も取り込め、空室期間を短縮できます。国土交通省の住宅市場動向調査では、東京23区で25㎡超の成約期間は平均23日と20㎡以下より5日短い結果が出ています。
現地ではエントランスの清掃状態や掲示板の告知更新頻度を確認しましょう。管理が行き届いていれば入居者が長く定着し、家賃下落を抑えられます。また、インターネット無料やオートロックといった設備は築年が古くても導入可能で、月3,000円前後のコストで家賃を5,000円上乗せできるケースもあります。
2025年度の税制と管理の基本
まず押さえておきたいのは、所得税の損益通算ルールです。不動産所得が赤字になった場合、給与所得と合算できるのは土地取得にかかる借入利子を除いた分だけです。節税を狙い過ぎて過大な借入をするとメリットが薄れる点に注意しましょう。
固定資産税は築20年以上で評価額が下がりやすく、税負担が年数万円単位で軽くなります。さらに、2025年度も継続する「住宅用地の課税標準特例」により、区分所有マンションの敷地部分は最大1/6に軽減されます。これらを踏まえて家賃とのバランスを見れば、年間キャッシュフローをより正確に予測できます。
物件取得後は管理会社の選定が鍵となります。家賃送金日が毎月末日固定か、入居者募集の広告費が何か月分かを契約前に確認してください。広告費1か月で成約できる会社と2か月請求する会社では、長期的な利益に大きな差が出ます。公務員の場合、休日対応が難しいため、24時間コールセンターを持つ管理会社を選ぶと安心です。
長期で成功するためのリスク対策
重要なのは、空室・修繕・金利上昇という三つのリスクを同時に管理することです。まず、空室対策として家賃を5%下げるシミュレーションを行い、それでも年間プラスになる水準で物件を選びましょう。
次に、大規模修繕は12年と24年周期が一般的です。管理組合の長期修繕計画を閲覧し、積立総額が目標の70%以上に達しているか確認します。不足が見込まれる場合、将来的に追加で100万円以上の徴収が発生するケースがあります。
最後に、変動金利を選ぶなら金利が2%上昇したシナリオを試算します。毎月返済が3万円増えても家賃収入で賄えるかをチェックし、必要なら固定金利へ借り換えられる余地を残しておくと良いでしょう。これらをシミュレーションソフトやエクセルで定期的に更新すれば、予期せぬ環境変化にも対応できます。
まとめ
結論として、公務員が中古マンション投資に取り組むメリットは、安定収入による好条件融資と中古物件特有の高利回りを同時に享受できる点にあります。立地と管理状況を丁寧に見極め、保守的な資金計画とリスクシナリオを用意すれば、長期的に堅実なキャッシュフローが期待できます。まずは少額からでも収支シミュレーションを始め、現地調査で物件を比べる行動を起こしてみてください。未来の年金代わりとなる資産形成は、今日の一歩から始まります。
参考文献・出典
- 不動産経済研究所 – https://www.fudousankeizai.co.jp
- 国土交通省 住宅市場動向調査 2024年度版 – https://www.mlit.go.jp
- 総務省 統計局 家計調査 – https://www.stat.go.jp
- 日本銀行 金融システムレポート 2025年4月 – https://www.boj.or.jp
- 東京都都市整備局 令和6年度住宅政策白書 – https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp