投資用マンションを検討し始めると、銀行から提示されるローンの種類や金利の違いに戸惑う人が少なくありません。特に固定金利を選ぶべきか変動金利にすべきかは、将来の収支に直結するため悩みが深くなりがちです。本記事では「不動産投資ローン 選び方 固定金利」を軸に、最新データを踏まえた判断基準をわかりやすく解説します。読了後には、自分に合った金利タイプを見極め、金融機関との交渉に自信を持てるようになります。
不動産投資ローンと固定金利の基本

まず押さえておきたいのは、投資用ローンの仕組みと固定金利の定義です。住宅ローンと異なり、投資用ローンは貸し倒れリスクが高いため金利がやや上乗せされます。全国銀行協会の2025年9月時点データによると、変動金利は1.5〜2.0%、固定10年は2.5〜3.0%が目安です。固定金利とは契約時に決めた利率が一定期間変わらない方式で、返済額が読めるのが最大の特徴となります。
一方で、固定期間終了後は再度金利を選択する必要があります。再契約時に市況が悪化していれば、当初より高い金利を提示される可能性がある点は見落とせません。また、金融機関ごとに「全期間固定」と「当初○年固定」を用意しており、融資手数料や繰上返済手数料も異なります。そのため、表面金利だけでなく、諸費用を含めた実質コストを比較する姿勢が重要です。
固定金利を選ぶメリット・デメリット

ポイントは、安定とコストのバランスをどうとるかです。固定金利の最大のメリットは返済額が一定である安心感にあります。家賃の下落や修繕費の増加に備えつつ、キャッシュフローを把握しやすい点は初心者に向いていると言えます。さらに、金利上昇局面では変動金利との差が開き、結果的に優位になるケースも過去に多く見られました。
しかし、金利が横ばいまたは低下局面では、固定金利が割高になる可能性があります。例えば3000万円を35年返済で借入れ、金利差が0.7%あると、総返済額に約450万円の差が生まれる試算もあります。また、固定金利は途中で繰上返済をすると「固定期間特約違約金」が発生することがあり、流動性を損なう点も見逃せません。つまり、投資計画の期間と出口戦略を先に固めることで、固定か変動かの最適解が見えてきます。
金利タイプ別シミュレーションで見るリスク
実は、数字で比較すると判断材料が一気にクリアになります。ここでは固定10年2.7%、変動1.8%の条件を想定し、返済額とキャッシュフローを試算します。毎月家賃収入15万円、運営費30%で計算すると、固定金利の場合の手残りは約4.2万円、変動金利は約5.1万円となります。表面上は変動金利が有利ですが、金利が1.0%上昇すると手残りが3.9万円に低下し、固定金利と逆転します。
さらに、空室率が10%に悪化した場合を加味すると、変動金利は返済額の変動と相まってキャッシュフローが月2万円まで下がるリスクがあります。一方で固定金利は返済額が一定のため、資金繰りの予測が容易で、追加融資やリフォーム計画を立てやすい利点があります。つまり、リスク許容度と安定志向のどちらを優先するかで選択肢が大きく変わるのです。
金融機関の比較ポイントと審査対策
重要なのは、金利表だけでなく審査ロジックを理解することです。都市銀行は金利が低い半面、年収700万円以上や勤続3年以上を求める傾向があります。対して地方銀行や信用金庫は、エリア限定ながら物件評価を重視し、自己資金2割を用意できれば融資期間を長く取れる場合があります。実際、地方銀行で30年固定2.6%の承認を得た事例では、年収500万円の会社員でも自己資金600万円を投入したことで審査をクリアしました。
審査を通すコツは、家賃査定や修繕計画を詳細に提示し、収支を保守的に示すことです。また、複数行に同時申し込みを行う「ショッピング行為」は控え、信用情報をクリーンに保ちましょう。金融機関同士を比較する際は、次の3点だけは表にまとめて整理すると便利です。
- 表面金利と実質年率
- 事務手数料・保証料・繰上返済手数料
- 団体信用生命保険の範囲と保険料
これらを把握してから面談に臨むと、条件交渉で優位に立てます。
2025年度の制度と賢い借り換え戦略
まず押さえておきたいのは、2025年度も続く固定金利選択型の優遇プランです。民間金融機関では「長期優遇固定」という名称で、一定の自己資金を入れると金利を0.1%下げるキャンペーンを実施しています。期限は2026年3月契約分までなので、検討中の人は早めの申し込みが効果的です。また、国土交通省の「賃貸住宅エコ改修支援事業」(2025年度)は、耐震・省エネ改修に補助が出るため、リフォームと同時に借り換えを行うと実質コストを抑えられます。
借り換え時には、残債が1000万円以上・残期間10年以上がひとつの目安です。固定金利2.8%で借り、残期間25年のローンを2.3%に借り換えると、総返済額が約250万円減る試算が出ています。ただし、借り換え手数料と保証料を含めた損益分岐点を計算し、最低でも3年以内にプラスになるかをチェックしましょう。ここでも変動か固定かを再選択できるため、市場金利と自分の投資シナリオを照合することが不可欠です。
まとめ
本記事では、不動産投資ローンの選び方と固定金利の活用法を解説しました。固定金利は返済額を安定させ、資金計画を立てやすい一方、金利低下局面ではコスト高となる点が課題です。金利タイプの比較だけでなく、金融機関の審査方針や2025年度の優遇制度を活用することで、総返済額を大きく下げる余地があります。自分のリスク許容度と投資期間を見極め、具体的な数字でシミュレーションする行動が、長期的に安定した収益を手にする近道となるでしょう。
参考文献・出典
- 全国銀行協会 – https://www.zenginkyo.or.jp
- 国土交通省 住宅局 – https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku
- 日本不動産研究所 市場データ – https://www.reinet.or.jp
- 金融庁 金融機関比較情報 – https://www.fsa.go.jp
- 日本政策金融公庫 融資統計 – https://www.jfc.go.jp