アパート経営 入居者募集を成功させる実践術
導入部 家賃収入を安定させたいのに、募集を始めてもなかなか入居が決まらない――そんな悩みを抱えるオーナーは少なくありません。実は、入居者募集は単なる広告活動ではなく、物件の魅力を正しく伝え、ターゲットに合ったルートで情報を届ける“総合戦略”です。本記事では、最新の空室率データや2025年度の法規制を踏まえ、初心者でも取り組みやすい入居者募集の手順とコツを解説します。読了後には、具体的な行動計画を描けるようになるはずです。
入居者募集がアパート経営の利益を左右する理由

ポイントは、空室期間を短縮するほど投資効率が向上することです。
国土交通省の住宅統計によると、2025年7月の全国アパート空室率は21.2%で前年より0.3ポイント改善しました。しかし地域差は依然として大きく、首都圏の駅近エリアでは15%前後、地方の郊外では30%を超える地域もあります。この数字が示すのは、平均より低い空室率を実現できれば、家賃収入の安定性でライバルに差をつけられるという事実です。
まず、空室が家計に及ぼす影響を試算してみましょう。家賃7万円の部屋が1か月空くと、固定資産税や管理費などを差し引いても実質6万円以上の機会損失になります。年間2回の空室で12万円、10年間では120万円です。つまり、募集戦略を最適化する努力は、修繕費を削減するのと同等、あるいはそれ以上の効果をもたらします。
さらに、空室期間が長引くとオーナーの交渉力が弱まり、家賃を下げざるを得ない場面も増えます。逆に、短期で決まる物件は相場維持どころか、設備グレードに応じた小幅な値上げも可能です。利益の最大化を目指すなら、入居者募集は「費用」ではなく「投資」と捉える視点が欠かせません。
ターゲット設定と市場分析の進め方

重要なのは、物件の長所を最大化できる入居者像を具体的に描くことです。
マーケット分析は「駅徒歩・築年数・間取り」といった客観データの確認から始めます。例えば、最寄り駅から徒歩7分・築20年・1Kの場合、学生か20代社会人を主軸に考えるのが自然です。ただし、大学が近くにないエリアなら社会人単身者に絞るほうが効果的です。このように、立地と周辺施設を照合してターゲットを修正します。
次に、ターゲットが重視する設備をリスト化します。社会人単身者ならインターネット無料、宅配ボックス、浴室乾燥機などが代表例です。一方、ファミリー層には追い焚き機能や駐車場、学区情報が刺さります。これらを洗い出したら、現状の物件スペックとギャップを照合し、優先順位をつけて改善計画を立てます。
最後に、募集エリアの競合物件をオンラインで調査します。同条件の部屋が5万円台で並ぶ中、自物件が5.8万円なら差別化ポイントが必須です。逆に、少し家賃を下げるより、宅配ボックス設置で印象を高めたほうが結果的に早期成約につながるケースも多いもの。数字だけでなく、写真や口コミも参考に総合判断しましょう。
効果的な広告戦略と最新ツール
まず押さえておきたいのは、媒体の特性を理解し、同じ情報を複数の形で届けることです。
ポータルサイトは広く認知される反面、物件情報が埋もれやすいのが難点です。写真は12枚以上を目標に、昼間の明るい室内を中心に掲載します。近年は360度カメラで撮影したバーチャルツアーがクリック率を約1.4倍高めるという民間調査もあり、導入コストに対する効果は十分見込めます。
また、SNS広告はターゲットの年齢や興味を細かく設定できるため、費用対効果が高いのが魅力です。たとえばInstagramで「勤務地:渋谷区・港区」「年齢25〜34歳」を指定し、物件最寄り駅で通勤30分圏内の層を狙うと、単身ハイキャリア層に効率的に訴求できます。実際に月額3万円の広告費で週2件の内見予約を獲得した例も少なくありません。
さらに、チャットボットを導入すると、内見希望者が深夜に情報を問い合わせても即時返信が可能になり、翌朝までの離脱を防げます。2025年時点では月額5千円前後から利用でき、導入ハードルは大きく下がっています。最新ツールを組み合わせることで、問い合わせから成約までのリードタイムを短縮できるのです。
内見から契約までのコミュニケーション術
実は、内見時の印象が契約率を大きく左右します。
まず、到着前にエアコンを稼働させ室温を快適に保ち、照明は全点灯しておきましょう。心理学的に、明るい部屋は10%程度高い賃料でも「妥当」と感じさせる効果があると報告されています。さらに、靴を脱いだ瞬間の床の清潔感は入居意欲を左右するため、ワックス仕上げや消臭を怠らないことが大切です。
次に、入居希望者が質問しやすい雰囲気作りが欠かせません。堅苦しい説明より、「実際に住む人は在宅ワークが多いので、防音性を高めています」と具体例を交えて話すと、生活イメージが湧きやすくなります。また、周辺施設の地図やスーパーのチラシを用意すると、暮らしの利便性をアピールできます。
契約段階での注意点として、重要事項説明のオンライン化が進み、2024年からはIT重説(対面と同等のビデオ通話)も一般化しました。これにより遠方の入居希望者が来店せずに契約を完了でき、成約率向上につながります。説明資料はPDFで事前送付し、当日はチェックポイントを絞って話すことで、所要時間を30分以内に収めましょう。
2025年度の法規制と賃貸管理支援策
まず押さえておきたいのは、オーナーが知るべきルールをクリアしてこそ、安心して募集活動を進められる点です。
2025年度も改正賃貸住宅管理業法により、管理戸数200戸以上を受託する事業者には国土交通大臣への登録が義務付けられています。委託先が登録事業者か確認することで、入居者対応の品質を担保できます。また、サブリース契約の事前説明義務が強化され、家賃減額リスクや中途解約条件を文書で提示することが求められています。
一方、空室対策を後押しする支援策として「2025年度 住宅セーフティネット補助事業」が継続中です。高齢者や子育て世帯向けに住宅を登録した場合、改修費の3分の1(上限50万円)が補助されます。要件に合う物件なら、バリアフリー改修やインターホン交換を補助で賄い、入居者層を広げるチャンスになります。申請は自治体ごとに受付期間があるため、公式サイトで必ず期限を確認しましょう。
さらに、2025年4月からは省エネ性能ラベルの表示努力義務が始まりました。断熱性能や一次エネルギー消費量を示すラベルを掲示すると、環境意識の高い入居者から選ばれやすくなるメリットがあります。所有物件が既存住宅でも、簡易診断でBランク以上を取得できれば広告価値が高まります。
まとめ
ここまで、ターゲット設定から広告手法、内見対応、法規制まで入居者募集の全体像を解説しました。空室を減らす最短ルートは、物件の強みを言語化し、適切な媒体で魅力を発信し続けることです。今日できる第一歩として、競合物件の家賃と設備を3件調べ、自物件の改善点を洗い出してみてください。行動を積み重ねれば、長期的に安定したキャッシュフローが実現し、アパート経営の不安は着実に減っていきます。
参考文献・出典
- 国土交通省 住宅統計調査2025年7月速報 – https://www.mlit.go.jp/
- 国土交通省 賃貸住宅管理業法ガイドライン – https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house-kanri/
- 総務省 行政評価局「IT重説の実施状況」 – https://www.soumu.go.jp/
- 東京都住宅政策本部 住宅セーフティネット制度概要 – https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/
- 一般社団法人不動産テック協会「不動産DX調査2025」 – https://www.realestate-tech.org/