首都圏に近い立地と温暖な気候から、千葉県は投資用不動産の候補地として注目されています。しかし実際に物件を選ぶ際、「東京より価格は手頃だけれど空室は大丈夫?」「湾岸エリアと内陸部ではリスクが違う?」と悩む人は多いでしょう。本記事では、千葉 収益物件 選び方の基礎から2025年10月時点の最新データ、さらに融資や税制のポイントまで幅広く整理します。読み終えたとき、物件の比較軸がはっきりし、最初の一歩を確信を持って踏み出せるはずです。
千葉エリアの市場動向を読み解く

まず押さえておきたいのは、県全体の人口と賃貸需要のバランスです。総務省「住民基本台帳人口移動報告」では、2024年の千葉県転入超過数は都道府県別で全国3位となり、特に市川市や浦安市がけん引しています。一方、房総半島南部では高齢化率が35%を超え、空室率も上昇傾向にあります。
千葉の賃貸市場は、東京駅へ30分以内でアクセスできるベイエリアと、再開発が進む内陸部で二極化しています。国土交通省「住宅・土地統計調査」によると、同県の平均空室率は13.6%ですが、JR総武線沿線の主要駅周辺では9%前後にとどまります。つまり駅徒歩10分圏の希少性が、賃料を下支えしている状況です。
また、再開発が着実に進む千葉駅西口では、2023年から2025年にかけて約3,000戸の新築分譲マンションが供給される見込みです。新築物件の大量供給は中古賃貸の競争力を下げるリスクがあるため、投資家は供給スケジュールを必ず把握しておく必要があります。
一方で南房総市や銚子市のような観光地では、普通賃貸よりも民泊やマンスリー需要が伸びています。観光庁の統計では、2024年の県内延べ宿泊者数がコロナ前を12%上回り、外国人比率も23%に達しました。用途転換を視野に入れることで、地方エリアでも収益機会が広がる点は注目に値します。
立地選定で外せない四つの視点

重要なのは、単純な利回り比較だけでなく、中長期で賃貸需要を支える要素を多面的に評価することです。特に千葉県では、①都心へのアクセス、②人口動態、③地盤と災害リスク、④再開発計画の四つが評価軸になります。
まずアクセス面では、東京駅からの通勤時間が45分以内かどうかが空室率に大きく影響します。たとえば東西線直通の行徳駅周辺は、平均家賃が1Kで7.2万円ながら埋まりやすさが抜群です。これは乗換なしという利便性が決め手になっています。
次に人口動態ですが、船橋市、柏市などJRや私鉄のターミナル駅を抱える自治体は、2025年時点でも若年層人口が微増しています。自治体の人口推計をチェックし、将来の賃貸需要を定量的に把握することが欠かせません。
三つ目の地盤と災害リスクは、湾岸部特有の液状化や内陸部の河川氾濫が該当します。千葉県が公開する「地震被害想定マップ」を見ると、ベイエリアの一部は震度6強でも液状化発生確率が30%を超えます。耐震補強済みか、地盤改良済みかを確認し、保険料も試算しておくと収支シミュレーションが現実的になります。
最後に再開発計画です。たとえば幕張新都心では2028年に向けて「幕張ベイパーク」第3期が進行中で、オフィスと商業施設の整備により就労人口が増える見込みです。再開発情報は自治体の都市計画課や地元紙をこまめにチェックし、まだ市場に織り込まれていないエリアを先回りすると、キャピタルゲインも狙いやすくなります。
利回りだけに頼らない物件評価のコツ
ポイントは、表面利回りと実質利回りの差を正しく把握し、想定外のコストを洗い出すことにあります。千葉県内の木造アパートでは、表面利回り9%前後の売り物件が多く出回っていますが、実際の手取りは6%台に落ち着くケースが大半です。
実質利回りを算出する際は、固定資産税、共用部電気代、管理委託料に加え、入居付け広告費(AD)の発生頻度が重要です。船橋市の仲介事業者ヒアリングでは、ワンルーム1件あたりの平均ADは家賃1.1か月分で、2024年より0.2か月増えています。空室対策費用は上昇傾向にあるため、将来利回りを3%程度圧縮しても黒字化できるか検証が必要です。
また、修繕積立金の不足が目立つ区分マンションにも注意しましょう。千葉駅近郊で築40年超の物件は、管理組合が大規模修繕費を積み立て切れていないケースが散見されます。長期修繕計画と現在残高を突き合わせ、追加負担が生じないか必ず確認してください。
さらに、賃料の上限もチェックが必要です。レインズの成約データから逆算すると、千葉市中央区の築15年1DKで実勢賃料は7.5万円が上限です。家賃上昇余地が小さいエリアでは、バリューアップ工事を施しても回収に時間がかかります。物件取得前にリフォーム費用と賃料アップ幅をシミュレーションし、過度な期待を避ける姿勢が成功の近道になります。
2025年度の融資・税制を活用した資金計画
実は、資金計画を最適化するだけでキャッシュフローが年間数十万円変わる可能性があります。2025年度も、金融機関の不動産投資向け融資姿勢は「選別型」が続く見込みですが、自己資金2割以上を用意し、返済比率を50%以下に抑えれば比較的スムーズに借り入れが可能です。
千葉県内で積極的なのは地元信用金庫とネット系銀行です。千葉銀行は2025年4月から、耐震基準適合証明付き物件に対し最大金利優遇0.3%を提供しています。耐震補強済みアパートを選ぶことで、金利と保険料の双方を抑えられる点は見逃せません。
税制面では、「中小企業経営強化税制」が2025年度末まで延長されており、法人で木造アパートを取得した場合、50%の即時償却が認められます。減価償却費を前倒しで計上できるため、初年度の節税インパクトは大きく、手残り資金を次の投資に回せます。
また、個人名義で取得する場合でも、不動産取得税の特例措置を活用すると課税標準が1,200万円まで控除されます。登記後6か月以内に申告が必要な点を失念しないよう、スケジュール管理が必須です。
このように、物件選定と同時に融資条件と税制優遇を組み合わせることで、数字上の利回り以上に実質的な投資効率を高めることができます。
管理体制と出口戦略の組み立て方
まず押さえておきたいのは、管理体制を固めることが将来の売却価格にも影響するという事実です。千葉県では、入居者ニーズが多様化し、ペット可やインターネット無料といった付加価値が重要視されています。管理会社がトレンドに対応できるかどうかが、長期的な稼働率を左右します。
管理委託契約を結ぶ際、修繕対応のスピードとリーシング力を確認しましょう。空室募集の平均日数を面談時に聞き取り、30日以内の実績がある会社を選ぶと安心です。また、千葉県内にはDIY型賃貸を推奨する管理会社も増えており、原状回復費を抑えながら差別化できる選択肢として有効です。
出口戦略としては、築15年を超えた時点での売却と、築25年以上での土地値期待の二通りを比較検討するのが一般的です。千葉市美浜区の中古マンション成約事例では、築17年時点の売却価格が新築時より12%安いだけで済んだケースがあります。これはエリアの再開発が追い風となった好例で、将来のインフラ整備計画を押さえておけば、築古でも高値売却を狙えます。
一方、築古アパートを長期保有する場合は、建替えや戸建て分譲への転用も視野に入れましょう。建築基準法上の接道義務や容積率を事前に確認し、転用可能かどうかを法務局・役所で調査しておくと、いざというときに選択肢が広がります。
結論として、管理と出口をセットで設計することで、突発的な市場変動にも柔軟に対応できる資産ポートフォリオが完成します。物件取得前に「誰にいつ売るか」を想定し、逆算で保有期間中の施策を決める姿勢が欠かせません。
まとめ
千葉で収益物件を選ぶ際は、人口動態とアクセス性を核に、市場供給量や災害リスクを重ね合わせて立地を見極めることが第一歩です。そのうえで、表面利回りと実質利回りの差を埋めるために、修繕費や広告費を細部まで読み込みましょう。さらに、2025年度の融資優遇や税制を活用し、キャッシュフローを最大化する仕組みを整えることが重要です。最後に、管理体制と出口戦略を初期段階で描き、物件のライフサイクル全体をデザインすることで、不動産投資はより安定したビジネスへと進化します。この記事をきっかけに、自分の投資基準を明確にし、実際の物件調査へ踏み出してみてください。
参考文献・出典
- 総務省統計局 – https://www.stat.go.jp
- 国土交通省 住宅・土地統計調査 – https://www.mlit.go.jp
- 千葉県 県土整備部 都市計画課 – https://www.pref.chiba.lg.jp
- 観光庁 統計情報 – https://www.mlit.go.jp/kankocho
- 金融庁 主要行等向けの総合的な監督指針 – https://www.fsa.go.jp