不動産の税金

REITを比較して不労所得を得る!失敗しない投資戦略

不動産投資で安定した不労所得を目指したいものの、「物件を直接買うのはハードルが高い」「銘柄が多すぎて選べない」と感じる人は多いはずです。上場不動産投資信託であるREIT(リート)は少額から始められますが、銘柄の違いを知らずに購入すると期待通りの配当が得られない恐れがあります。本記事では、2025年10月時点の最新データを活用しながら、初心者でも失敗しないREIT 比較の視点と具体的な選び方を解説します。読了後には、自分に合った銘柄を見極めて、堅実に不労所得を積み上げる方法がイメージできるようになります。

REITが不労所得に向く理由と基本構造

REITが不労所得に向く理由と基本構造のイメージ

まず押さえておきたいのは、REITがどのようにして家賃収入を投資家に分配するかという仕組みです。REITは複数のオフィスビルや商業施設をまとめて保有し、その賃料や売却益を投資家に還元します。法律で利益の90%以上を分配するよう求められているため、配当性向が高く、現金収入を得やすい点が魅力です。

実は、この分配ルールがあるおかげで、REITの平均分配利回りは東証株式平均の配当利回りを上回る傾向があります。日本取引所グループの2025年8月データによると、東証REIT指数の分配利回りは4.1%、一方でTOPIXの配当利回りは2.3%にとどまっています。つまり、同じ株式市場で取引される商品でも、REITはより高いキャッシュフローを期待できるわけです。

加えて、少額で分散投資できる点も見逃せません。個別不動産を購入する場合、融資審査や諸費用がネックになりますが、REITは証券口座さえあれば1口数万円から購入できます。これにより、立地や用途の異なる物件群へ自然に分散投資でき、空室リスクを抑えながら不労所得を得られる点が初心者に適しています。

失敗しないためのREIT比較ポイント

失敗しないためのREIT比較ポイントのイメージ

重要なのは、利回りだけでなくポートフォリオの質や運用会社の実績も合わせて比較することです。配当が高い銘柄でも、資産規模が小さすぎると物件売却の損失が直撃しやすく、結果として減配につながります。

具体的には、①資産規模、②物件用途の比率、③LTV(Loan to Value:負債比率)、④テナント分散度の四つを最低限確認しましょう。資産規模は3000億円を超えると運用効率が安定しやすく、LTVが50%前後なら金融コストと収益性のバランスが取れます。また、一つのテナントに依存している比率が高い銘柄は、賃料の一括減額リスクを抱えるため要注意です。

さらに、分配金の推移を過去5年間ほどチェックすると、コロナ禍やウクライナ危機の影響をどう乗り切ったかが見えてきます。たとえば、2020年に減配せず乗り切った物流系REITは、優良な長期賃貸契約を持っている証拠と言えます。一方、ホテル系REITは需要急減で大幅減配した例があり、回復まで時間を要しています。

ポイントは、利回りとリスクのバランスを評価するために、複数の指標を横断的に比較することです。証券会社のスクリーニング機能を使い、条件を入力して候補を絞り込むと、効率的に実力派銘柄を見つけられます。

2025年度市場動向と注目セクター

まず2025年度のマクロ環境を確認すると、日本銀行は緩やかな利上げを継続しているものの、政策金利は1%未満に抑えられています。この低金利環境が続く限り、REITの調達コストは大きく跳ね上がりにくく、分配原資を圧迫しにくい状況です。

一方で、国土交通省の発表によれば、東京23区のオフィス空室率は2025年7月時点で4.6%と、2023年の高止まり期からやや改善しています。都心回帰が進む中、大規模再開発エリア周辺のオフィスREITは中長期で賃料上昇が期待できます。また、物流施設はEC市場の年7%成長に支えられ、安定需要が見込まれるため、物流特化型REITも注目されています。

加えて、脱炭素の流れが不動産評価に影響を及ぼし始めています。環境性能の高い物件を多く保有するREITは、グリーンボンド発行による低利調達が可能となり、分配金の底上げが期待されます。投資口価格は将来の賃料や売却益を織り込んで動くため、ESG指標を開示しているかも比較軸に加えると良いでしょう。

つまり、2025年度における有望セクターは、都心オフィスと先端物流に加え、環境対応物件を多く含む総合型REITです。利回りと成長性のバランスを取るには、セクターの異なる銘柄を組み合わせて景気変動に耐えるポートフォリオを作ることが肝心です。

ポートフォリオ構築とリスク管理の実践例

実際に銘柄を組み合わせる際は、キャッシュフローの安定性と値上がり益の両面を意識します。たとえば、利回り4.5%の物流REITを基軸に、成長期待でオフィスREITを30%、値動きが比較的穏やかな住宅REITを20%という比率にすると、セクター間のリスク分散が可能です。

また、NISA(少額投資非課税制度)を活用すると、分配金への税金を最長5年間非課税にできます。2024年からスタートした新NISAは、2025年度も年間成長投資枠240万円を使えるため、分配金を丸ごと再投資する複利効果が期待できます。一方で、NISA枠であっても価格変動リスクは残るため、生活防衛資金まで投入するのは避けるべきです。

リスク管理で忘れがちなのが金利上昇リスクです。REITの平均借入期間は5年程度のため、今後金利が急騰すると利払いが増え、分配金が減る恐れがあります。そこで、借入期間が長めで固定金利比率が高い銘柄を選ぶと、金利変動の影響を抑えられます。IR資料の「有利子負債の平均残存年数」と「固定金利比率」を確認し、平均残存年数6年以上かつ固定比率80%以上なら安心感が高いと判断できます。

最後に、投資口価格が急落したときの備えとして、分配金をすぐに使わず現金比率を高める選択肢も有効です。つまり、配当再投資と現金確保を市場環境に応じて切り替える柔軟性こそ、長期で失敗しない鍵となります。

まとめ

本記事では、REITの仕組みと不労所得の相性を確認し、失敗しない比較ポイント、2025年度の注目セクター、そして実践的なポートフォリオ構築法を紹介しました。要は、利回りだけでなく資産規模やLTV、ESG対応など多面的に評価し、複数セクターを組み合わせることでリスクを抑えながら収益を伸ばす戦略が重要です。次の休みには証券会社のスクリーニングを試し、条件に合う銘柄をリストアップしてみてください。行動を起こすことで、不労所得への第一歩が確実に近づきます。

参考文献・出典

  • 日本取引所グループ(JPX) – https://www.jpx.co.jp
  • 国土交通省 都市局「オフィス市場動向調査」 – https://www.mlit.go.jp
  • 日本銀行「金融政策決定会合議事要旨」 – https://www.boj.or.jp
  • 総務省「家計調査」 – https://www.stat.go.jp
  • 物流連「EC市場規模の推移」 – https://www.logistics.or.jp

関連記事

TOP