不動産の税金

初めてでも失敗しない!アパート経営 修繕費 体験談ガイド

アパート経営を始めたばかりのころ、「修繕費はいくら見込めばいいのか」「急な出費にどう備えるのか」と不安を抱くオーナーは多いものです。私も15年前に最初の木造アパートを取得した際、予想外の外壁改修で資金繰りに追われました。本記事では、その体験を踏まえて修繕費の相場や準備方法を具体的に解説します。さらに2025年10月時点の最新データや税制優遇も紹介し、読者が安定したキャッシュフローを確立できるよう導きます。

アパート経営で修繕費が重要な理由

アパート経営で修繕費が重要な理由のイメージ

重要なのは、修繕費が空室率よりも早くあなたの利回りを圧迫する現実を知ることです。国土交通省の2025年8月調査では全国のアパート空室率が21.2%とわずかに下がっていますが、修繕費は築年数とともに確実に増加します。つまり空室対策だけでは収益を守り切れません。 私の鉄骨造12戸は築20年で外壁目地の劣化が進み、放置すると雨水が躯体に侵入する危険がありました。結局、足場費用込みで290万円を投入しましたが、もし対応を遅らせていたら内部腐食で倍額に膨らむ恐れがありました。このように「計画的な修繕は利益の先取り」だと肝に銘じる必要があります。 一方で修繕に充てる自己資金を過度に増やすと、追加購入のチャンスを逃すことになります。適正な積立と長期修繕計画のバランスを取ることが、成長と安全を両立させるカギとなります。

実際にかかった修繕費の内訳と時期

実際にかかった修繕費の内訳と時期のイメージ

まず押さえておきたいのは、修繕費には「小修繕」と「大規模修繕」の二層構造がある点です。以下は私が運営する築25年木造アパート(8戸)で2015〜2025年に実際に支払った費用の例です。

  • 外壁・屋根塗装(築19年目):210万円
  • 給水管交換(築22年目):85万円
  • 原状回復(平均年3戸):年間38万円
  • エアコン・給湯器入替(10年間で延べ12台):約120万円

合計で10年間に453万円、年間平均45万円となりました。家賃収入が年480万円ですから、約9%が修繕費に消えた計算です。 体験談として痛感したのは、「大規模修繕の年は家賃収入が吹き飛ぶ」という事実でした。特に外壁塗装の着工直前に雨漏りが発生し、5戸が同時に空室になりかけたときは冷や汗をかきました。結果的に早期対応で長期空室を防ぎ、損失を最小限に抑えられましたが、予定外の出費が重なったストレスは想像以上でした。 言い換えると、修繕費は「発生額」よりも「発生時期」を読むことが難しいのです。そのため次章で述べる積立と融資の組み合わせが不可欠になります。

キャッシュフローを守るための積立・融資戦略

ポイントは、毎月の家賃収入から修繕積立を先取りし、さらに金融機関のリフォームローンを保険として確保しておく二段構えです。私の場合、管理会社から振り込まれる家賃の10%を別口座に自動振替し、年間60万円を積み立てています。10年で600万円が貯まり、大規模修繕の大部分を自己資金でまかなえました。 一方で、予定外の設備入替には現金が不足することもあります。このとき役立ったのが日本政策金融公庫の「生活衛生改善貸付(2025年度上限800万円、金利1.33%)」でした。保証料が不要で、担保も原則不要だったため、給水管交換費用を即日調達できました。 また、地方銀行のリフォームローン枠300万円を「使わないけれど契約だけ結ぶ」方法も有効です。金利は変動型で1.8%とやや高めですが、極度型契約なので使わなければ利息は発生しません。これにより、突然の漏水事故でも入居者の退去リスクを抑えられます。 こうした準備をしておくと、修繕に追われて家賃を下げる悪循環を避けられます。結果として、空室率が20%台でもキャッシュフローは安定し、次の物件取得に向けた融資審査でも「健全な管理体制」と評価されやすくなります。

2025年度税制優遇と専門家活用のポイント

まず押さえておきたいのは、2025年度の所得税法上、アパートの修繕費は原則として支出した年度に全額経費計上できる点です。ただし、屋根の張り替えなど耐用年数を伸ばす工事は「資本的支出」と見なされ、一括経費にできない場合があります。税務署の判断に揺らがないよう、見積書に「現状回復のための修繕」と記載してもらう工夫が重要です。 さらに固定資産税の減免措置も見逃せません。2025年度の「中小事業者等協力促進税制」では、一定の省エネ改修を行うと翌年度の固定資産税が50%減免されます(2026年3月31日工事完了分まで)。断熱材を追加する外壁改修なら条件を満たす場合が多く、私も築30年のRC物件で利用し40万円近い節税につながりました。 専門家の関与も利益を左右します。管理会社は修繕を丸ごと請け負う傾向がありますが、私は建築士に第三者監理を依頼し、見積もりを3社競合させています。費用は10万円程度かかりますが、価格交渉で平均15%のコスト削減を実現でき、結果的にプラスになりました。 このように税制と専門家を組み合わせることで、修繕費の負担を減らしながら資産価値を高める道が開けます。長期的には賃料アップや入居期間の延長にもつながり、修繕に投じた資金を回収しやすくなるのです。

まとめ

結論として、アパート経営における修繕費は「額」よりも「タイミング」と「備え方」が成否を左右します。体験談で紹介したように、定期積立と低金利融資の活用、そして2025年度の税制優遇を確実に押さえることで、予期せぬ出費にも動じない経営体制を築けます。今日からできる行動は、家賃の10%を別口座に移す設定をし、同時にリフォームローンの枠を確保することです。修繕を恐れず、計画的に資金を回すことで、あなたのアパート経営は一段と安定し、次の投資ステージへ踏み出せるはずです。

参考文献・出典

  • 国土交通省住宅局「住宅市場動向調査 2025年版」 – https://www.mlit.go.jp
  • 総務省統計局「家計調査年報 2024」 – https://www.stat.go.jp
  • 日本政策金融公庫「生活衛生改善貸付のご案内(2025年度)」 – https://www.jfc.go.jp
  • 住宅金融支援機構「賃貸住宅修繕費の実態調査 2024」 – https://www.jhf.go.jp
  • 一般社団法人リフォーム推進協議会「2025年度リフォーム市場予測」 – https://www.reform.or.jp

関連記事

TOP