年収が500万円前後だと「投資用ローンを組めるのか」「団信に入ると返済が重くならないか」と不安になる方が多いものです。しかし適切な資金計画と審査対策を行えば、自己資金を多く用意できなくても安定したキャッシュフローを確保できます。本記事では、2025年10月時点の最新金利や制度を踏まえ、年収500万の会社員が不動産投資ローンを組む方法と団信の活用ポイントを詳しく解説します。読み終える頃には、あなたに合った借入額の目安や審査に通る書類準備、万一に備える保険選びまでイメージできるでしょう。
年収500万円で組める不動産投資ローンの現状

まず押さえておきたいのは、年収500万円でも投資用ローンの選択肢が十分にある点です。全国銀行協会の2025年10月調査によると、主要行の投資用ローン金利は変動型で年1.5〜2.0%、固定10年で年2.5〜3.0%が目安とされています。
実は、金融機関が重視するのは年収の絶対額だけではありません。返済負担率、つまり年間返済額が年収の何%を占めるかが重要です。一般的な審査基準は35〜40%以内であり、年収500万円の場合、年間返済額は175〜200万円ほどまでが安全圏となります。月々の返済に換算すると15万円前後が上限です。
さらに、不動産投資ローンの借入期間は最長35年が主流ですが、築年数や構造によって短くなる場合があります。築浅のRC造マンションであれば長期融資を受けやすく、同じ返済額でも借入可能額が拡大します。つまり、物件選びと同時に融資条件を比較することが、年収500万の投資家には欠かせません。
団信とは何か、加入のメリットと注意点

ポイントは、団体信用生命保険(団信)が「もしものときに残債をゼロにする仕組み」だという事実です。団信に加入していると、借入名義人が死亡または高度障害になった場合、保険金でローン残高が完済されます。遺された家族は無借金の収益物件を手に入れるため、遺産としての安定感が高まるわけです。
一方で、団信保険料はローン金利に上乗せされる形で支払います。変動金利1.6%のローンに年0.3%の団信料が加算されると、実質金利は1.9%になります。年間返済額が増えるため、返済負担率の計算も団信込みで行わなければなりません。
また、2025年度時点で主要行が提供する「就業不能保障付き団信」や「がん保障付き団信」は、上乗せ幅がさらに0.2〜0.3%程度です。手厚い保障は魅力ですが、キャッシュフローを圧迫しないか試算した上で選択しましょう。
つまり、年収500万 不動産投資ローン 団信の組み合わせでは、保険料を含めた金利と返済負担率を同時にチェックする姿勢が不可欠になります。
返済負担率を抑える資金計画の立て方
重要なのは、自己資金と家賃収入のバランスで返済負担率を調整することです。例えば2,500万円のワンルームマンションを金利1.8%、期間30年でフルローンを組むと、月々の返済は約9万円になります。家賃が8.5万円なら毎月5千円の赤字です。こうしたケースでは、頭金を200万円入れて借入を2,300万円に圧縮し、返済額を8.3万円ほどに下げるだけでキャッシュフローがプラスに転じます。
また、固定費である管理費や修繕積立金、入居者募集の広告費も忘れずに見積もりましょう。国土交通省の「賃貸住宅修繕積立実態調査」によると、築10年超の区分マンションでは年間平均15万円程度の修繕費が発生しています。予備費として家賃収入の10%を毎月取り分けると、突発的な支出でも慌てずに済みます。
さらに、賃料下落や空室リスクを織り込んだ収支表を作ることが大切です。収支シミュレーションでは、空室率20%・金利上昇1.5%といった厳しい条件でも赤字にならないか確認してください。こうした保守的な試算が、金融機関からの信頼につながり、審査通過の可能性を高めます。
ローン審査を突破するための実践的な準備
まず、金融機関が提出を求める資料を整理しましょう。源泉徴収票3年分、給与明細直近3か月分、預金通帳のコピーに加え、既存の借入状況がわかる残高証明書が必要です。年収500万の方は「可処分所得がどれだけ残るか」を特に問われるため、クレジットカードのリボ払いなど小口の負債も完済しておくと印象が良くなります。
次に、自己資金の出所を明確にすることが重要です。短期間に大きな入金があると「借入金ではないか」と疑われる場合があります。半年以上前からコツコツと貯蓄している履歴を通帳で示せば、資金計画の信頼度が高まります。
さらに、物件資料は家賃相場や周辺人口データを添えて提出しましょう。総務省統計局の国勢調査では、都心5区の単身世帯数が2020年比で2025年に8%増加しています。こうした人口動態を示すと、家賃維持の説得力が増し、審査担当者にとっても安心材料となります。
2025年度の優遇制度と税制を味方につける
実は、2025年度も不動産投資家が活用できる制度が複数存在します。代表例が「住宅ローン減税」とは別枠の「所得税の損益通算」です。年間の賃貸収入より経費が多くなった場合、給与所得と合算して税負担を抑えられます。国税庁の所得税法では最長3年間の繰越控除も認められているため、初期修繕がかさむ年でも収支を平準化できます。
また、中古物件を取得して耐震補強を行う場合、2025年度の国交省「既存住宅流通・リフォーム推進事業」に該当すれば、工事費の一部補助を受けられます。補助上限は50万円ですが、自己資金の圧縮に役立ち、ローン返済計画を楽にする効果があります。
固定資産税についても、築年数が浅い住宅用区分マンションなら「新築住宅軽減措置」により3年間税額が半減されます。対象は2026年3月31日までに課税される物件ですから、購入時期を調整するだけでキャッシュフローが改善します。
つまり、制度を把握した上で物件取得と工事時期をコントロールすれば、年収500万 不動産投資ローン 団信という条件でも、手元資金を温存しながら安全性を高められるのです。
まとめ
ここまで、年収500万円の会社員が不動産投資ローンを組み、団信でリスクをカバーするためのポイントを解説しました。返済負担率を35%以内に保つ、団信込みの金利でキャッシュフローを試算する、自己資金の出所を明確にする―これらを徹底すれば審査通過は難しくありません。さらに、2025年度の税制優遇や補助事業を活用して支出を抑えれば、投資効率は大きく向上します。まずは家賃収入と返済額のバランスを試算し、資料をそろえるところから始めてみてください。行動を起こすことで、安定した資産形成への一歩が踏み出せるでしょう。
参考文献・出典
- 全国銀行協会 – https://www.zenginkyo.or.jp
- 国土交通省 既存住宅流通・リフォーム推進事業 2025年度概要 – https://www.mlit.go.jp
- 国税庁 所得税法(損益通算・繰越控除) – https://www.nta.go.jp
- 総務省統計局 国勢調査 2025年速報値 – https://www.stat.go.jp
- 賃貸住宅修繕積立実態調査(国土交通省住宅局) – https://www.mlit.go.jp
- 日本銀行「貸出金利動向調査」2025年10月 – https://www.boj.or.jp