不動産の税金

副業で稼ぐ!収益物件の探し方完全ガイド

不動産投資を副業として始めたいと考えても、「何から手を付ければ良いのか」「失敗したらどうしよう」と不安になるものです。特に収益物件の探し方は、情報の量と質で成果が大きく変わります。本記事では、初心者でも理解しやすいように、物件選びの基本から資金調達までを体系的に解説します。読み終えるころには、自分に合った物件を見極める手順と判断基準が身に付き、行動に移す自信が得られるはずです。

収益物件探しを始める前の心構え

収益物件探しを始める前の心構えのイメージ

まず押さえておきたいのは、投資目標とリスク許容度を言語化することです。月5万円のキャッシュフローを目指すのか、長期的な資産形成を優先するのかによって適切な物件タイプが変わります。国土交通省の「令和6年度不動産投資市場動向調査」によると、自己資金比率が高い投資家ほど長期保有を前提とする傾向が見られます。つまり、目標設定が資金計画と密接にリンクしている事実を理解することが最初のステップになります。

次に、自分のリスク許容度を年利換算で把握すると具体的な物件選定につながります。たとえば、年間利回り8%を期待する場合でも、空室リスクや修繕リスクを加味すると実質利回りは6%前後に落ち着くケースが多いものです。日本賃貸住宅管理協会の2025年統計では、平均空室率は全国で15%前後と報告されています。この数字を前提に計画を立てれば、過度な期待値に振り回されずに済みます。

また、副業としての時間的制約を忘れてはいけません。本業に支障をきたさない範囲で管理業務を外注するのか、自主管理に挑戦するのかによって必要なスキルとコストが異なります。重要なのは、物件選びだけでなく運営体制まで含めてシミュレーションする姿勢です。

エリア選定の具体的ステップ

エリア選定の具体的ステップのイメージ

重要なのは「人口動態」「賃貸需要」「将来の開発計画」の三つを組み合わせて判断することです。総務省の2025年住民基本台帳人口移動報告では、政令指定都市とその周辺の人口流入が継続している一方、郊外の一部では年1%以上の減少が確認されています。つまり、安定した賃貸需要を狙うなら人口維持または増加エリアに注目すべきです。

さらに、駅徒歩10分圏内という伝統的な指標に加え、リモートワーク普及で評価が上がった「生活利便性」を検討すると視野が広がります。具体的には、24時間営業のスーパーや大型ドラッグストア、保育施設の有無が若年ファミリー層の入居意欲を左右します。日本政策投資銀行の調査では、生活利便施設が半径500メートル内に三つ以上ある物件は、そうでない物件に比べて平均入居期間が1.4倍長いという結果が出ています。

一方で、再開発エリアは地価上昇期待があるものの、購入価格も割高になりがちです。ポイントは、再開発完成後に賃料がどの程度上がるかを自治体の公開資料から推定し、投資家自身の収支シミュレーションに落とし込むことです。物件価格の高騰が利回りを圧迫する場合は、完成後に中古として出てくる物件を待つ選択肢も検討に値します。

最後に、通勤需要が減ったとしても、大学や病院など「永続的に人が集まる施設」の存在は依然として強い賃貸需要を生みます。地方都市でも大学キャンパス周辺は競合物件が少なく、表面利回り10%超の案件が見つかることもあるため、視野を広げて調査すると良いでしょう。

物件情報を効率的に集める方法

ポイントは、オンラインとオフラインを組み合わせて情報の速度と質を高めることです。インターネットのポータルサイトは物件数が豊富ですが、競争が激しいため良案件はすぐに消えます。そこで、不動産仲介会社に「買付証明書を出せる準備がある」と伝え、未公開情報(いわゆる水面下案件)を紹介してもらう体制を作ると機会損失を減らせます。

一方で、複数の不動産会社に同じ条件を伝えると、類似物件の比較がしやすくなります。ただし、要望が曖昧だと案件が絞れず時間だけが過ぎるので、希望エリア・利回り・予算を具体的に数値化して共有することが肝心です。「副業 収益物件 探し方」の核心は、情報の入口を増やしながらも選定基準をブレさせないことに尽きます。

さらに、地方銀行や信用金庫の担当者とつながることで、任意売却や法人向けの収益物件情報が得られる場合があります。金融機関は融資先を増やしたい背景があるため、物件情報の提供に積極的です。実は、仲介会社より先に金融機関に売却相談が入るケースも少なくありません。

最後に、現地調査はオンライン情報の裏付けとして必須です。昼と夜、平日と休日の雰囲気を確認し、ゴミ置き場や周辺道路の清潔感までチェックしましょう。外観はリフォームできても周辺環境は変えられないため、足を運ぶ価値があります。

収益性を数字で見抜くシミュレーション術

まず押さえておきたいのは、「表面利回り」と「実質利回り」の違いです。表面利回りは年間家賃収入を物件価格で割った単純計算ですが、実質利回りは管理費・修繕費・固定資産税などを差し引いて算出します。東京都の家賃データ(2025年1月、東京都住宅政策本部)によると、築20年超のワンルーム平均賃料は7.2万円ですが、大規模修繕費の積立不足が多い物件では実質利回りが1〜2%下がるケースが報告されています。

次に、購入後5年間のキャッシュフローを作成し、金利上昇や空室率悪化のシナリオを盛り込みます。たとえば、金利を1%上乗せし、空室率を20%に設定しても赤字にならないかを確認すると、予期せぬ環境変化への耐性が測れます。日本銀行の「金融システムレポート(2025年4月)」では、長期金利が1.5%を超えるリスクが示唆されており、変動金利で融資を受ける場合は特に注意が必要です。

さらに、修繕積立金や大規模修繕の時期を確認し、購入後すぐに多額の支出が発生しないかを点検します。管理組合の議事録や長期修繕計画書を取り寄せ、積立不足がある場合は購入金額に上乗せして計算することで想定外の出費を避けられます。単に数字を並べるのではなく、将来のキャッシュフローに時間軸を持たせることが重要です。

最後に、売却シミュレーションも同時に作成します。国税庁の「令和5年度路線価」に年2%の下落を見込むなど保守的な条件を置けば、売却損の可能性を早期に把握できます。出口戦略を明確にすることで、購入判断がより論理的になります。

2025年度の資金調達と税制優遇のポイント

実は、金融機関ごとの融資姿勢を把握するだけでなく、2025年度の制度融資や税制優遇を活用すると収益性が一段と高まります。まず、日本政策金融公庫の「中小企業経営力強化資金」は個人事業主でも利用でき、固定金利1.0%台後半から借りられるのが魅力です。副業でも事業計画書を提出すれば審査対象になるため、自己資金が少ない初心者の強い味方になります。

一方で、都道府県や市区町村の「空き家活用支援補助金」は賃貸住宅への用途変更にも適用される事例があります。2025年度は東京都と福岡市で最大100万円の改修費補助が継続予定ですが、予算がなくなり次第終了する制度なので早めの申請が肝心です。補助金を使う場合、事前に工事内容を自治体へ届け出る必要があるため、スケジュール管理を徹底しましょう。

税制面では、個人が賃貸事業を行う際の「青色申告特別控除65万円」が引き続き有効です。税務署への事前申請と複式簿記での記帳が条件ですが、経費計上の幅が広がり、所得税・住民税の節税効果は大きいものがあります。また、2025年度税制改正によりインボイス制度の経過措置が継続中で、年間売上1,000万円未満でも一定期間は簡易課税が選べるため、消費税還付の試算も忘れずに行いましょう。

最後に、法人設立による投資も選択肢になります。法人ならば減価償却費の計上幅が個人より大きく、実効税率の圧縮が可能です。ただし、設立コストや維持費用がかかるため、年間家賃収入が500万円を超えるかどうかを分岐点として検討するとバランスが取れます。

まとめ

本記事では、副業として不動産投資に挑戦する読者に向けて、目標設定からエリア選定、情報収集、収益シミュレーション、さらには2025年度の資金調達と税制優遇までを解説しました。重要なのは、数字と現地確認を組み合わせてリスクを可視化し、制度を活用して収益性を底上げする姿勢です。実践に移す際は、今日学んだフレームワークを手元に置き、まず一件の物件情報に対してシミュレーションを行ってみてください。その行動が、安定したキャッシュフローという未来への第一歩になります。

参考文献・出典

  • 国土交通省 不動産投資市場動向調査(令和6年度) – https://www.mlit.go.jp/
  • 総務省 住民基本台帳人口移動報告(2025年) – https://www.soumu.go.jp/
  • 日本賃貸住宅管理協会 賃貸住宅市場データ2025 – https://www.jpm.jp/
  • 東京都住宅政策本部 家賃相場データ(2025年1月) – https://www.metro.tokyo.lg.jp/
  • 日本銀行 金融システムレポート(2025年4月) – https://www.boj.or.jp/
  • 日本政策金融公庫 中小企業経営力強化資金概要(2025年度) – https://www.jfc.go.jp/
  • 国税庁 路線価図・評価倍率表(令和5年度) – https://www.rosenka.nta.go.jp/

関連記事

TOP