アパート経営を始めたいけれど、どの街を選べば良いのか分からないと悩んでいませんか。立地の失敗は長期にわたって空室と赤字を生むため、一度決めた後に取り返すことが難しい要素です。本記事では、立地選定を体系的に学び、自分の投資基準を作る方法を詳しく解説します。読み終える頃には、どこを調べ、何を比べれば良いのかがイメージでき、次の行動に自信を持てるはずです。
立地がすべてと言われる理由

重要なのは、家賃収入の大部分が立地に左右されるという事実です。立地が良ければ多少古い建物でも入居者が集まり、逆に設備を新しくしても場所が悪ければ空室が続きます。つまり、利回り計算や融資条件の前に、まず需要のあるエリアを見極めることが欠かせません。
まず人口動態に注目しましょう。総務省の住民基本台帳によれば、2024年から2025年にかけて全国で人口減少が進む一方、三大都市圏の20代単身世帯は微増しています。若年層を狙うワンルーム主体のアパートなら、都市圏の駅近立地が有利だと分かります。また、郊外でファミリー向けを計画する場合は、児童の増減や大規模商業施設の新設など、生活インフラの充実度を確認する必要があります。
さらに銀行の融資姿勢も立地で変わります。金融機関は賃貸需要が高い地域へ積極的に融資するため、自己資金が少なくても好条件を引き出せる可能性があります。一方で需要が読みにくい地方都市では、金利が高く、短期の返済を求められるケースが増えます。立地選定は家賃だけでなく、調達コストにも大きく影響する点を押さえてください。
最後に、出口戦略にも立地は関与します。物件を売却する際、購入希望者が多いエリアほど価格は下がりにくく、売却期間も短くなります。長期保有を前提にしていても、いざという時に売れる場所かどうかを確認することが、リスク管理の基本となります。
データで読むエリアポテンシャル

ポイントは、公開データを活用して需要を数値で把握することです。直感だけに頼らず、統計から裏付けを取ることで投資判断の精度が高まります。
国土交通省住宅統計によると、2025年7月時点の全国アパート空室率は21.2%で、前年同月比0.3ポイント改善しました。しかし、都市部と地方で差が大きく、東京23区内の空室率は14%台にとどまる一方、人口5万人未満の市町村では30%を超える地域もあります。この数字は、立地を間違えると家賃を下げても埋まらない現実を示しています。
また、厚生労働省の「地域別有効求人倍率」は入居者の雇用環境を測る指標として有用です。有効求人倍率が1.2を超えるエリアでは雇用が安定し、転入が増える傾向があります。例えば、愛知県豊田市や福岡市は製造業やIT企業の増員計画が続き、賃貸需要を押し上げています。こうした地域は家賃下落リスクが低く、長期で安定した収益を期待できます。
さらに大学進学率とキャンパス再編計画も見逃せません。文部科学省の資料では、2025年度にかけて都心回帰を進める大学が10校以上あり、周辺家賃が上昇する動きが出ています。学生向けアパートを検討するなら、キャンパス移転の予定を早めにつかみ、半径500メートル以内の物件を狙うと競争力が高まります。
データは一つだけで判断せず、人口動態、雇用、教育機関、商業施設の計画を重ね合わせることで、エリアの将来性を多角的に評価できます。無料で閲覧できる公的統計を地図上にプロットし、自分の投資シミュレーションと照合する習慣を持ちましょう。
現地調査で見るべき五つの視点
まず押さえておきたいのは、数字では分からない生活感を現地で確かめることです。現地調査は手間がかかりますが、長期保有するアパート経営では欠かせない工程になります。
一つ目は昼夜の人通りです。昼間に繁華街でにぎわっていても、深夜にひと気がなく治安が悪い場所では入居希望者に敬遠されがちです。二つ目にゴミ置き場の状態を確認してください。管理がずさんな地域は推定入居者層のマナーにも影響し、物件価値を下げる要因となります。三つ目は駐輪場や路上駐輪の有無で、大学や工場が近いエリアでは自転車台数が多く、充分なスペースがないとクレームが増えます。
四つ目は近隣競合物件の賃料設定です。スーモやアットホームで検索した家賃と実際の募集看板の金額が違う場合、ネット情報の更新が遅れていることがあります。現場で相場をつかむことで、過度な利回り期待を避けられます。五つ目は将来のインフラ計画です。都市計画課で道路拡張や再開発の予定図を確認し、敷地の一部が収用対象になっていないか調べるだけでもリスクを大幅に下げられます。
現地調査は平日と休日、晴天と雨天の二回以上行うと、交通量や騒音レベルの違いを把握しやすくなります。また、最寄り駅から物件まで歩く際は、スマートフォンの動画を回しながらコメントを残すと、後で家族やパートナーと情報を共有しつつ振り返ることができます。こうした小さな工夫が、立地選定の勉強を実践的な知識に変えてくれます。
オンライン学習と実地経験の組み合わせ
実は、立地選定の勉強は机上だけでも現場だけでも不十分です。オンラインで基礎を固め、現地で肌感覚を磨く往復運動が学習効率を飛躍的に高めます。
オンラインでは、国土交通省の不動産総合サイト「不動産取引価格情報検索」を使い、取引事例を閲覧すると相場観が養えます。同時に、民間の家賃データベースやGIS(地理情報システム)で犯罪発生件数、ハザードマップを重ねれば、数字だけでなく安全性も俯瞰できます。こうした無料ツールは更新頻度が高いので、最新情報をつかむのに適しています。
一方、実地経験は不動産仲介業者の内見会を活用すると効率的です。仲介会社は毎週のように賃貸物件の見学ツアーを開催しており、参加費も無料か格安です。複数のエリアを回ると、同じ表面利回りでも管理状態や周辺施設の差で印象が変わることに気付くでしょう。経験値が増えるほど、数字と感覚のズレを調整でき、投資判断が早くなります。
さらに、2025年時点で多くの自治体が導入している「オープンデータポータル」も要チェックです。地価や公共交通の運行ダイヤ、市区町村の財政指標まで機械判読可能な形で公開されています。PythonやExcelを使いこなせば、自分だけの分析モデルを作成し、他の投資家と差別化できます。学習したノウハウをSNSに投稿すると、意外なフィードバックが得られ、理解が深まる効果も期待できます。
2025年度制度を活用した情報収集
ポイントは、公的制度を単なる補助金と捉えず、情報を得る窓口として活用することです。2025年度も継続している「賃貸住宅ストック維持向上促進事業」は、アパートの外壁や省エネ設備の改修費を補助します。募集要領を読むと、補助対象地域や工事内容の条件が細かく示されており、そこから国が重視するエリアのヒントを得られます。
また、各自治体は国の交付金を受けて独自の空き家対策や移住促進策を展開しています。例えば長野県松本市は、2025年度も「移住者向け家賃補助」を継続予定で、若年層を呼び込む姿勢が明確です。こうした自治体の方向性を把握すると、将来の入居者層が増える可能性を見込めるエリアを絞り込めます。
さらに、地方版の「都市計画マスタープラン」改訂資料は、道路や公共施設の更新スケジュールだけでなく、商業集積や住宅供給数の目標が記載されています。閲覧は無料で、役所の都市計画課や公式サイトで簡単に入手できます。最新の改訂版を読むことで、十年以上先の街の姿を予測し、長期保有戦略を立てる材料がそろいます。
制度情報は年度ごとに更新されるため、毎年4月と9月にチェックするのがおすすめです。公的書類は文量が多いものの、要点を抜き出してノート化すると次回の立地選定に再利用でき、勉強の効率が高まります。
まとめ
立地選定を失敗しないためには、統計データで需要を数値化し、現地調査で生活の質を確かめ、オンライン学習と実地経験を往復させる姿勢が欠かせません。さらに、2025年度の制度や自治体施策を情報源として活用すれば、将来性のあるエリアを早期に見つけられます。アパート経営における勉強は継続が命です。今日からデータ収集と現地歩きを始め、知識と経験を積み重ねることで、安定したキャッシュフローを手に入れましょう。
参考文献・出典
- 国土交通省住宅統計 – https://www.mlit.go.jp
- 総務省 住民基本台帳人口移動報告 – https://www.soumu.go.jp
- 厚生労働省 職業安定局 有効求人倍率統計 – https://www.mhlw.go.jp
- 文部科学省 大学等のキャンパス再編状況 – https://www.mext.go.jp
- 各自治体オープンデータポータル(例: 東京都オープンデータカタログ) – https://catalog.data.metro.tokyo.lg.jp