不動産価格が上昇傾向にある今、「マンション投資で売却益を1000万円得られるのだろうか」と悩む声をよく耳にします。特に初めての売却では、適切なタイミングや諸費用の計算方法が分からず、不安が先行しがちです。本記事では、初心者でも理解しやすいように、物件選びから出口戦略までを順を追って解説します。読み終えたときには、「マンション投資 売却 1000万円」が単なる夢ではなく、計画的に到達できる目標だと感じていただけるはずです。
1000万円の売却益を狙う戦略

重要なのは、購入時点から出口を見据えたシナリオを描くことです。東京都心の新築マンション平均価格は2025年10月時点で7,580万円と、不動産経済研究所の統計でも過去最高水準が続いています。つまり今から購入しても、数年後に売却益を確保するには、周辺相場より割安に仕入れるか、将来価値を押し上げる要素を持つ物件を選ぶ必要があります。
まず押さえておきたいのは立地選定です。人口が安定しインフラが整ったエリアでは、賃料下落や空室率の上昇リスクが低く、家賃収入でローン残債を着実に減らしやすくなります。加えて、再開発計画が進む駅前や大学移転予定地に近い物件は、将来的に取引価格が上昇しやすいといえます。
さらに、購入価格と自己資金のバランスを最適化すると、キャッシュフローを確保しつつ元本を早期に縮小できます。例えば物件価格6,000万円を金利1.6%・35年返済で購入し、家賃年収300万円を維持できれば、10年後のローン残高は約4,600万円まで減少します。売却価格が6,600万円であれば、仲介手数料や税金を差し引いても1,000万円前後の利益が見込める計算です。結論として、物件選びと資金計画を両立させることが売却益1,000万円への近道になります。
売却タイミングの見極め方

ポイントは、物件価格の波とローン残高の交点を意識することです。不動産価格は景気や金利動向に左右されますが、ローン残高は毎月確実に減少します。この二つの線が離れるほど、いわば利益の幅が広がるわけです。
2025年は金融緩和の長期化により、住宅ローンの平均金利が1%台を維持しています。一方で、日銀は段階的な金利正常化を示唆しており、今後数年で金利が上昇する可能性があります。金利が上がると買主の返済負担が増え、取引価格が下落しやすくなるため、投資家にとっては売却の好機が縮まる恐れがあります。
一方で、国土交通省の住宅着工統計では首都圏の新築供給が前年比3%減少しており、完成物件の供給不足が顕在化しています。供給が少ない今のうちに売却情報を公開し、競合が少ない状態で買主を確保する戦略が有効です。つまり金利上昇前かつ供給不足のタイミングを逃さないことが、売却益最大化のカギとなります。
税金と諸費用を正しく計算する
実は、売却益を確保しても税金と諸費用を甘く見積もると手取りが大幅に目減りします。不動産売却では、譲渡所得税と住民税が課され、所有期間が5年を超える長期譲渡でも利益の約20%が税金として必要です。国税庁の試算によると、1,000万円の譲渡所得がある場合、約203万円が税負担となります。
また、仲介手数料は「売却価格×3%+6万円」に消費税を加算した金額が上限となり、例えば6,600万円で売却すると約230万円になります。さらに抵当権抹消費用、司法書士報酬、契約書の印紙代などの細かい費用も合計すると、50万円程度は見込んでおきたいところです。
したがって、目標手取り1,000万円を実現するには、譲渡所得で1,300万〜1,400万円程度を確保する計算が現実的です。手取り額から逆算して売却価格の目安を設定し、販売戦略を練ることが重要だといえます。
売却手続きをスムーズに進めるコツ
まず押さえておきたいのは、信頼できる仲介会社の選定です。レインズ(不動産流通標準情報システム)への登録実績が豊富な会社は、買手ネットワークを広く持ち、早期成約の可能性が高まります。また、媒介契約は専属専任よりも一般媒介を選ぶと複数社に情報を出せるため、価格競争原理が働きやすくなります。
次に、物件価値を最大化するための小規模リフォームが効果的です。国交省の中古住宅流通・リフォーム調査では、1平方メートルあたり3万円以内のリフォームで成約価格が平均5%以上上昇した事例が報告されています。クロスや水栓の交換など見た目を整える工事は、費用対効果が高く買主の印象を大きく改善します。
そして、売却活動期間は3〜6カ月を目安に計画しましょう。問い合わせが集中する春と秋は成約率が高い一方、競合物件も増えるため、周辺相場よりやや低めの価格設定で入口需要を喚起し、交渉で上乗せする戦術が有効です。
2025年度の制度活用と金融環境
さらに、2025年度の税制改正では、居住用財産の3,000万円特別控除が従来通り継続し、マンションを自己居住用から投資用に転用していた場合でも、居住期間の要件を満たせば適用可能です。ただし使用状況によっては一部のみ控除対象となるため、申告前に税理士へ確認すると安心です。
一方、国土交通省の「サステナブル建築物等先導事業(既存住宅)」は2025年度も継続し、省エネ改修を行う場合は上限200万円の補助金が利用できます。売却前に断熱性能を高めれば、補助金を受け取りつつ物件価値を高めることが可能です。期限は2026年3月末の交付申請までとなっているため、計画的なスケジュール管理が求められます。
金融面では、政府系金融機関である住宅金融支援機構の「フラット35リノベ」が拡充され、買主の資金調達手段として定着しました。省エネ基準適合リフォーム済み物件なら、通常金利から最大0.5%の優遇が受けられるため、売却時に制度適合をアピールすると成約率向上につながります。
まとめ
マンション投資で売却益1,000万円を実現するには、購入時点から出口戦略を描き、適切な売却タイミングを逃さず、税金と諸費用を正確に見積もることが欠かせません。さらに、2025年度の補助金や税制優遇をうまく活用し、買主の資金調達メリットまで提示できれば、物件の魅力は格段に高まります。今日から自分の物件と市場のデータを照らし合わせ、目標達成に向けた行動計画を立ててみてください。
参考文献・出典
- 不動産経済研究所 – https://www.fudousankeizai.co.jp
- 国土交通省 住宅着工統計 – https://www.mlit.go.jp
- 国税庁 譲渡所得の申告手引き – https://www.nta.go.jp
- 住宅金融支援機構 フラット35リノベ – https://www.jhf.go.jp
- レインズ(不動産流通機構) – https://www.reins.or.jp