資産を増やしたいけれど、借金はできれば避けたい――そんな思いから「不動産投資ローンはいらないのでは」と考える人が増えています。また2025年10月現在、住宅ローンの変動金利は1.5〜2.0%と低水準が続き、現金購入と借り入れのどちらが得なのか悩む声も聞こえます。本記事では、不動産投資ローンを使わない戦略のメリットとデメリット、そして変動金利を味方につける方法を初心者にも分かりやすく解説します。読み終えるころには、自分に合った資金計画が描けるはずです。
不動産投資ローンを組まないという選択肢

重要なのは、ローンを組まないことで得られる安心感と、失うかもしれないレバレッジ効果のバランスを見極めることです。自己資金のみで物件を購入すれば、毎月の返済がなく心理的負担は大幅に減ります。空室や家賃下落が起きても、キャッシュフローが赤字に転落しにくい点は大きな魅力です。
一方で、自己資金を一度に投入すると、手元の流動性が低下します。修繕費や突発的な出費に対応できなくなれば、せっかくの投資効果が損なわれるでしょう。また、ローンを利用すれば少ない元手で複数物件を所有できるため、家賃収入の総額を早期に伸ばすチャンスもあります。つまり、「不動産投資ローン いらない 変動金利」という考え方は合理的に見えても、機会損失の側面を忘れてはいけません。
自己資金だけで購入する場合、物件の規模や築年数が限定されがちです。築古の小規模アパートは価格が抑えられますが、将来の修繕リスクが高まります。ローンを使わない安心感を選ぶなら、建物の状態を詳細に把握し、長期修繕計画を自分で立てることが欠かせません。
変動金利の仕組みとリスクを正しく理解する

まず押さえておきたいのは、変動金利は半年ごとに金利が見直されるものの、返済額は5年間据え置きという特徴です。返済額が変わらない間に金利が上昇すると、元本の減りが遅くなる点がリスクとされます。全国銀行協会の2025年10月データでは、変動金利は平均1.7%と低位にありますが、日銀の政策転換次第で将来的に2%台後半へ上がる可能性も指摘されています。
しかし、過去20年間の金融庁統計を振り返ると、変動金利が3%を超えた期間は極めて短いのが実情です。言い換えると、短中期で見れば低金利の恩恵を享受できる確率は高いと言えます。また、返済途中で固定金利へ借り換える選択肢も残されており、リスクヘッジの余地がある点も忘れてはいけません。
重要なのは、金利上昇に備えた安全余裕を家賃収入の中に組み込むことです。例えば、金利が2%から4%へ上がるシナリオで返済比率が家賃収入の60%を超える物件は回避するなど、シミュレーションを行えば不安は大幅に軽減できます。
自己資金で買うメリットと注意点
実は、自己資金で購入する最大のメリットは「自由度」にあります。ローン契約がなければ、賃料設定やリフォーム方針を金融機関に干渉されることはありません。さらに、借入残高がないため、売却時に手続きが簡単になり、機動的な出口戦略を描けます。
ただし、自己資金を投入する際に見落とされがちなのが「想定外コスト」です。国土交通省の調査によると、築20年以上の木造アパートでは外壁補修や給排水管交換に平均300万〜500万円が必要とされています。全額キャッシュ購入で予備費を残さないと、修繕時に追加融資を受ける羽目になり、当初の“ローンいらず”が崩れることになります。
また、自己資金を投じた後に別の有望物件が見つかっても、手元資金が枯渇していればチャンスを逃すでしょう。自己資金比率を70〜80%にとどめ、残りを低金利ローンで補うハイブリッド型の戦略も視野に入れると柔軟性が高まります。
レバレッジ効果を活かす場合の判断基準
ポイントは、レバレッジ(てこ)の効果が期待できる物件かどうかを冷静に見極めることです。家賃利回りが6%、変動金利が1.7%なら、利回りと金利の差は4.3%あります。この差がプラスを維持する限り、借入を利用したほうが資産形成スピードは速くなります。
一方で、築古物件や地方エリアでは、家賃下落と空室リスクが重なり利回りが圧縮されやすいため、金利差が縮まります。そのときは、あえて自己資金を増やし、返済額を抑えることで安全域を広げるべきです。つまり、物件ごとにローン比率を調整する柔軟性が、長期的なリターンを左右します。
金融機関の評価方法にも注意が必要です。金融庁のガイドラインでは、総収入に対する返済負担率が35%を超える場合は審査が厳格化される傾向があります。複数物件を保有する場合は、次の融資枠を確保するためにも、1件目から返済比率を抑える工夫が不可欠です。
2025年度の金融情勢と今後のシナリオ
まず2025年度の注目点は、日銀が長短金利操作(YCC)をさらに柔軟化し、10年国債利回りが1.2%程度まで上昇している点です。これに連動して、10年固定金利は2.8%前後まで高まりました。それでも変動金利は1.5〜2.0%の範囲で推移しており、固定との差が大きく開いています。
総務省統計局が発表した最新の消費者物価指数は前年比2.4%上昇と、インフレが定着しつつあるのも見逃せません。インフレ局面では実物資産である不動産の価値が目減りしにくく、ローンの実質負担が軽くなる効果が期待できます。言い換えると、現金を寝かせておくより、低金利ローンで不動産を取得するほうが有利に働く可能性があります。
しかし、地政学リスクや世界経済の減速が一気に顕在化すれば、逆に金利が下がり、物件価格も調整される展開は十分ありえます。だからこそ、金利上昇と価格下落の双方をシミュレーションし、どちらに振れても対応できる資金計画を持つことが、2025年以降の不動産投資で生き残る鍵となります。
まとめ
ローンを組まない現金投資は、心理的な安心感とキャッシュフロー安定という利点があります。ただし、手元資金の枯渇やレバレッジ効果の放棄という機会損失も生じます。一方、変動金利ローンを活用すれば、低金利の恩恵を受けながら早期に資産を拡大できますが、金利上昇リスクへの備えが不可欠です。まずは家賃利回りと金利差、修繕費、返済比率を具体的にシミュレーションし、自分のリスク許容度に合った資金戦略を選びましょう。不動産投資は長期戦です。今日の判断が10年後の資産形成を左右することを意識し、行動に移してみてください。
参考文献・出典
- 全国銀行協会 – https://www.zenginkyo.or.jp
- 金融庁「金融レポート2025」 – https://www.fsa.go.jp
- 国土交通省 不動産取引価格情報 – https://www.land.mlit.go.jp
- 総務省統計局「消費者物価指数」 – https://www.stat.go.jp
- 日本政策金融公庫「中小企業の資金調達動向」 – https://www.jfc.go.jp