不動産クラウドファンディングに興味はあるけれど、どの案件を選び、何を確認すればよいのか分からない――そんな悩みを抱える人が増えています。銀行預金では資産がなかなか増えず、株式投資は値動きが激しいと感じるなかで、手軽に始められる不動産投資として注目されるからです。本記事では「不動産クラウドファンディング 何を」確認すればリスクを抑えつつ安定収益を狙えるのかを、制度・数字・実例を交えて分かりやすく解説します。読み進めることで、案件選びの視点から具体的な行動手順までイメージできるはずです。
不動産クラウドファンディングの基本構造

ポイントは、資金を出す投資家と物件を開発・運営する事業者をオンラインで結びつける仕組みを理解することです。不動産特定共同事業法に基づき、事業者がクラウドファンディング型の電子取引を行う場合には第二号または第三号事業の許可が必要になります。つまり、サービスサイトを運営する会社が許認可を得ているかどうかが、安全性を判断する第一歩というわけです。
具体的には、投資家は一口1万円程度から出資し、事業者は集めた資金で物件を取得または開発します。運用期間中に得られた賃料や売却益が、配当として四半期から半年ごとに分配されるケースが一般的です。また、投資家は匿名組合契約を通じて出資するため、物件の直接所有者にはなりません。損失が出ても元本以上に責任を負わない「有限責任」であることも大きな特徴です。
国土交通省の2025年版「不動産証券化統計」によれば、クラウドファンディング型案件の累計組成額は5年前の約6倍に拡大し、個人投資家の参加比率が7割を超えました。拡大の背景には、スマホだけで申し込みから管理まで完結する利便性と、金融庁が推進する「資産所得倍増プラン」による投資教育の浸透があります。こうした制度と市場の拡大を押さえておくと、サービス選びの視野が広がります。
期待できるリターンとリスクを見極める視点

まず押さえておきたいのは、利回り表示が年利である点です。案件ページに「想定利回り6%」とあっても、運用期間が6カ月なら実際の分配は3%に満たない場合があります。加えて、運用期間中の賃料下落や空室、想定外の修繕費が、リターンを下振れさせるリスクとして存在します。
一方で、分配金が優先劣後構造で保護されているかどうかは注目すべき要素です。優先出資者である投資家に対し、事業者が劣後出資を10〜30%程度入れていれば、まず事業者が損失を負担するため投資家の元本毀損リスクは相対的に低くなります。金融庁の「不動産特定共同事業者モニタリング結果」(2025年3月公表)でも、優先劣後比率が20%以上の場合、過去3年間で元本割れが発生した案件は1%未満でした。
また、クラウドファンディングでは途中解約が原則不可となるため、流動性リスクが高い点も無視できません。現金化を急ぐ可能性がある資金は投入しないことが鉄則です。税引き後リターンにも注意が必要で、分配金は雑所得として総合課税になります。所得税率が高い人は、配当利回りが同じでも手取りが下がるため、あらかじめシミュレーションしておくと安心です。
案件選びでまず押さえておきたいのは運営者の質
実は、同じ利回りでも運営者の経験や実績によってリスクは大きく異なります。国交省の許認可を受けたばかりの新規事業者と、上場ディベロッパーの子会社では、資金調達力もトラブル対応力も雲泥の差があるからです。ウェブサイトで開示される「累計応募総額」「期中運用物件数」「元本割れ件数」を比較し、過去の実績を具体的に確認しましょう。
さらに、物件の取得価格や周辺賃料データを外部ソースで検証する習慣が重要です。国土交通省の「土地総合情報システム」や民間のレントインデックスを使えば、募集ページの想定賃料が相場から乖離していないかをチェックできます。例えば、東京都心で坪単価3万円のオフィスビルに対しクラファン募集賃料が3万5千円なら、計画が楽観的過ぎると判断できます。
案件概要に修繕積立金やテナント保証金の扱いが明示されているかも見落とせません。これらの費用が運転資金から捻出される場合、キャッシュフローが圧迫されて配当が遅延するリスクが生じます。投資前に「修繕リザーブ口座」の有無や、テナント退去時の原状回復費を誰が負担するかを読み解くことで、リスクを定量的に把握できます。
税制・制度面で活用できるポイント
2025年度時点で、不動産クラウドファンディングには特定の税優遇制度は設けられていません。ただし、一般的な所得控除や譲渡損益通算など、既存制度を組み合わせることで手取りを高める余地があります。例えば、専業投資家で赤字が出た場合には他の不動産所得と通算でき、翌年以降3年間の繰越控除も利用可能です。
また、配当が年間20万円以下であれば確定申告不要とする「20万円ルール」を活用する個人投資家も少なくありません。この場合でも住民税の申告不要制度は対象外となるため、年間配当見込みと給与所得を合わせて計算し、住民税の追加負担がないか確認することが大切です。
制度面では、不動産特定共同事業法の改正により2023年から「小規模電子取引業者制度」が導入され、比較的軽い要件で事業参入が可能になりました。2025年10月時点で登録済み事業者は150社を超えており、選択肢の拡大は投資家にとって歓迎材料です。一方で、新規参入が増えるほど事業者ごとのガバナンス差が広がるため、前述の通り実績と財務体質の確認は欠かせません。
初心者が一歩を踏み出すための行動手順
まず口座開設するプラットフォームを3社ほど選び、比較することから始めるとスムーズです。案件ラインナップ、手数料体系、優先劣後比率を一覧化し、自分のリスク許容度に合ったサービスを絞り込みましょう。複数社に登録しておけば人気案件が即日満額となっても、機会損失を避けられます。
次に、1案件あたりの投資額を5万円以下に抑え、物件タイプを分散することでリスクを低減します。例えば、ワンルームマンション、物流倉庫、ホテル開発の三つに分散すれば、景気循環の影響を受ける度合いが異なるため、収益の安定化が期待できます。金融庁の「家計金融行動調査」(2024年)でも、年間投資額50万円未満の層が最もリスク調整後リターンが高かったという結果が示されています。
最後に、運用レポートを読む習慣を付けることで、現場の数字とトレンドを学び続けることができます。分配が予定どおり実行された理由、遅延した理由を読み解くと、次の案件選定の精度が高まります。投資額が増えたら、税理士への相談や収支管理アプリの導入を検討し、資産運用を「仕組み化」することで継続的な成長が可能になります。
まとめ
ここまで、不動産クラウドファンディングで「何を」確認し、どう行動すべきかを解説しました。重要なのは、法的枠組みと事業者の許認可を最初にチェックし、想定利回りの裏にあるリスクを数字で把握する姿勢です。さらに、優先劣後構造や修繕計画といったディテールを読み解くことで、安定収益への道筋が見えてきます。まずは少額・複数案件で実践し、運用レポートから学びを深めましょう。自分に合った投資スタイルを確立できれば、不動産クラウドファンディングは長期資産形成の心強い選択肢になります。
参考文献・出典
- 国土交通省 不動産証券化統計 2025年版 – https://www.mlit.go.jp
- 金融庁 不動産特定共同事業者モニタリング結果(2025年3月) – https://www.fsa.go.jp
- 国土交通省 土地総合情報システム – https://www.land.mlit.go.jp
- 金融庁 家計金融行動調査 2024年 – https://www.fsa.go.jp
- 総務省 e-Stat 住民税制度概要 – https://www.e-stat.go.jp