不動産の税金

店舗物件を狙うなら不動産投資ローンは固定金利で攻める

空き店舗の増加やテナントの入れ替わりに悩むオーナーは少なくありません。家賃が下がる不安を抱えながら、ローン金利まで変動すると精神的な負担はさらに大きくなります。そこで注目したいのが固定金利の不動産投資ローンです。金利を一定にしておけば、毎月の返済額が読めるためキャッシュフロー計画が立てやすくなります。本記事では固定金利ローンの基礎から店舗物件特有のリスク管理、2025年10月時点の最新金利動向までを詳しく解説します。読了後には、安定収益をめざすための判断軸が明確になるはずです。

固定金利ローンが店舗投資にもたらす安定効果

固定金利ローンが店舗投資にもたらす安定効果のイメージ

重要なのは、金利リスクをどこまで許容できるかという視点です。固定金利は返済額が一定で、利上げ局面でも支払いが増えません。全国銀行協会の2025年10月データによると、10年固定は年2.5〜3.0%が主流で、変動より1%程度高い水準です。

まず、変動金利は短期プライムレートに連動しやすく、低金利局面では有利に見えます。しかし日本銀行が段階的な利上げを示唆している現在、数年後の返済額増大を完全に予測するのは難しい状況です。また、店舗賃料は景気変動の影響を受けやすいため、家賃下落と金利上昇が同時に起こるダブルパンチも想定する必要があります。

一方で固定金利は初期の支払いが重くなるものの、将来の上昇リスクをヘッジできる点が魅力です。つまり、利回りが相対的に高い店舗物件と固定金利の組み合わせは、キャッシュフローを安定させる有効な戦略といえます。家賃収入が一定ならば、返済額が固定されているほうが内部留保を積みやすく、次の投資につなげやすくなるからです。

店舗物件ならではのキャッシュフロー構造

店舗物件ならではのキャッシュフロー構造のイメージ

まず押さえておきたいのは、店舗物件の賃料が住宅に比べて変動幅が大きいことです。テナントの業績悪化や撤退が起きると空室期間が長期化し、原状回復費も高額になりやすい傾向があります。そのため、月間のキャッシュフローを余裕を持って設計する必要があります。

実は、住宅系よりも店舗系の表面利回りが2〜3ポイント高いケースが珍しくありません。郊外ロードサイドの飲食店で表面利回り12%、都心の小規模オフィスで8%前後という例も見られます。しかし修繕費や募集広告費がかさむため、実質利回りは住宅よりやや低下しがちです。

ポイントは、固定金利で返済額を確定させた上で、テナント退去を年1回想定したシミュレーションを行うことです。例えば家賃年収600万円、ローン返済360万円、運営費90万円と置き、空室率20%でもキャッシュフローが黒字ならば、長期保有に耐えうると判断できます。返済額が予測できるため、空室対応や設備更新に充てる内部留保を計画的に積み立てられます。

審査で重視されるポイントと金融機関の選び方

ポイントは、事業計画書の精度と担保評価です。店舗物件の場合、金融機関はテナントの信用力や立地の商業力を厳しくチェックします。不動産投資ローン 固定金利 店舗という三つのキーワードがそろう融資案件では、家賃保証を付けてリスクを下げるなど、提案型の姿勢が有効です。

2025年現在、メガバンクは店舗物件に対してLTV(融資比率)70%前後が主流で、地方銀行や信用金庫はエリアに強みがある案件なら80%を超える場合もあります。日本政策金融公庫の「中小企業事業」融資では、固定5年で2.2%程度と民間より低く借りられる可能性があるため比較検討が欠かせません。

また、金融機関は事業継続性を重視します。テナントリーシングの専門会社と提携しているか、退去後の再募集プランが用意されているかを説明すれば、審査評価が高まります。つまり、物件単体の収益力だけでなく、運営体制を具体的に示すことが融資条件の改善につながるわけです。

2025年の金利動向とリスク管理の考え方

基本的に、固定金利は長期国債利回りと連動します。日本銀行が2025年4月にイールドカーブ・コントロールを修正し、10年国債利回りは1.0%台で推移しています。この水準を前提にすると、今後1〜2年で固定金利がさらに上がる可能性は否定できません。

しかし、住宅ローンほど競争が激しくない店舗向けローンでは上昇幅が緩やかになる傾向があります。これは、貸出先の選択肢が限られ、金融機関がマーケットシェア維持を重視するからです。そのため、2025年10月時点で2.5%台の固定金利が、早期に4%台へ跳ね上がるシナリオはやや考えにくいと言えます。

リスク管理の要は、借換えオプションと早期返済原資の確保です。不動産取得税の軽減措置が2025年度も継続しているため、取得時に節税できた分を修繕積立や繰上げ返済に回すと良いでしょう。また、固定金利期間終了後に金利が上昇しても、ローン残高を三分の一まで減らしておけば、返済総額への影響は限定的になります。

シミュレーション事例で学ぶ収益計画

まず、東京都23区内の路面店舗(購入価格8000万円、表面利回り9%)を想定します。自己資金2000万円、ローン6000万円、期間20年、固定金利2.8%で試算すると、年間返済額は約391万円です。一方、賃料収入は年間720万円、運営費率15%と空室率10%を見込むと、純収入は約550万円になります。

この結果、年間キャッシュフローはおよそ159万円です。ここから毎年50万円を設備更新積立に充てても、100万円超が手元に残ります。次に、金利が3年後に1%上昇したケースを考えますが、固定契約のため返済額は変わりません。つまり、賃料が安定していれば内部留保の見通しもぶれないわけです。

一方で、空室率が20%に拡大すると純収入は約480万円となり、キャッシュフローは89万円まで縮小します。それでも赤字にはならず、修繕積立を減額すれば資金繰りは維持できます。結論として、固定金利によって返済額が一定だからこそ、空室リスクを吸収できる余地が生まれることがわかります。

まとめ

店舗物件は高利回りが魅力ですが、空室や原状回復など費用変動が大きい点がネックです。固定金利の不動産投資ローンを活用すれば、返済額を確定させたままテナント入替コストに備えやすくなります。さらに、2025年度も継続する不動産取得税軽減を活用し、浮いた資金を内部留保に回すことで、長期的な安定収益が期待できます。記事で紹介したシミュレーションや金融機関比較を参考に、自身のリスク許容度と投資目的を照合し、着実な一歩を踏み出してください。

参考文献・出典

  • 全国銀行協会 – https://www.zenginkyo.or.jp
  • 日本銀行 統計データ – https://www.boj.or.jp/statistics
  • 国土交通省 不動産価格指数 – https://www.mlit.go.jp
  • 総務省 統計局「住宅・土地統計調査」 – https://www.stat.go.jp
  • 日本政策金融公庫 中小企業事業 – https://www.jfc.go.jp

関連記事

TOP